ナイン ヘアオイル
ナイン ヘアオイル
ナイン ヘアオイル リッチ
ナイン ヘアオイル ライト
ナイン ヘアオイル アンバーリリーライト

ツヤ・束感・まとまりが長持ち。スタイリングもケアも、これ1本。NiNE(ナイン)マルチスタイリングオイル。 ナイン マルチスタイリングオイル

商品番号 arm-NiNE_Multi_styling_oil

商品説明

商品カテゴリー
ヘアスタイリング
商品タイプ
ヘアオイル
ブランド
NiNE(ナイン)
メーカー
hoyu(ホーユー)
原産国
日本
区分
化粧品


ホーユー発のサロンブランド「NiNE(ナイン)」から誕生したヘアオイルです。 ライトは軽やかに、リッチはしっとりと、質感で選べる2タイプをご用意しています。 洗い流さないトリートメントとして髪のパサつきを抑えながら、今っぽい“濡れツヤ”と自然な束感を簡単に再現できます。 朝のスタイリング、ドライ前のケア、仕上げのアホ毛対策まで幅広く使え、少量でも伸びがよくベタつきにくいのが特長です。 細毛・軟毛の方はライト、広がりやすい太毛・多毛の方はリッチがおすすめです。サロン直営の正規取扱で安心してお選びいただけます。






■使用上の注意
  • 一度に付けすぎないよう、少量ずつ様子を見ながら使用してください。
  • 頭皮に直接つけないようにし、万一付着した場合はしっかり洗い流してください。
  • 直射日光や高温多湿を避け、開封後はできるだけ早めに使い切ってください。
  • 新規会員登録500ポイント
  • 購入金額10%ポイント還元
価格 ¥ 1,980 税込
[ 180 ポイント進呈 ]
  • リッチ ¥ 3,740 税込
  • ライト ¥ 3,740 税込
  • アンバーリリーライト ¥ 1,980 税込
ナイン マルチスタイリングオイル リッチ

■リッチ

内容量
100ml
仕上がり
指通りが良く、髪に潤いとツヤを与えます。ツヤと束感のあるエッジを効かせたスタイルにおすすめ
香り
ゼラニウム+バーベナ+リリー+フローラル+パチュリ
使用目安量
ミディアム:3~5プッシュ
(※毛量や求めるウエット感に応じて量をご調整ください。)
成分
コメヌカ油、ゴマ油、ホホバ種子油、メドウフォーム油、アルガニアスピノサ核油、コメ胚芽油、酢酸トコフェロール、フェノキシエタノール、香料
ナイン マルチスタイリングオイル ライト

■ライト

内容量
100ml
仕上がり
さらっとした使用感で、軽やかな動きを演出。レイヤースタイルに少し動きを加えたい方にもおすすめ
香り
ゼラニウム+バーベナ+リリー+フローラル+パチュリ
使用目安量
ミディアム:2~4プッシュ
(※毛量や求めるウエット感に応じて量をご調整ください。)
成分
コメヌカ油、(C13ー15)アルカン、ゴマ油、トリ(カプリル酸/カプリン酸)グリセリル、イソステアリン酸メチルヘプチル、コメ胚芽油、酢酸トコフェロール、フェノキシエタノール、ホホバ種子油、メドウフォーム油、香料
ナイン マルチスタイリングオイル アンバーリリーライト

■アンバーリリーライト

内容量
30ml
仕上がり
ほどよい軽さのあるツヤ感を実現します。時間が経っても酸化しにくい成分であるコメヌカ油とコメ胚芽油を使用しているため、持続性が高く、髪に長時間ツヤを与え続けることができます。
香り
Amber Lilyの香り
使用目安量
ミディアム:2~4プッシュ
(※毛量や求めるウエット感に応じて量をご調整ください。)
成分
コメヌカ油、(C13ー15)アルカン、ゴマ油、トリ(カプリル酸/カプリン酸)グリセリル、イソステアリン酸メチルヘプチル、コメ胚芽油、酢酸トコフェロール、フェノキシエタノール、ホホバ種子油、メドウフォーム油、香料
ナイン ヘアオイルで叶うツヤ髪|口コミNo.1の実力と正しい選び方

ナイン ヘアオイルで叶うツヤ髪|口コミNo.1の実力と正しい選び方



ナイン ヘアオイルとは?



ナイン ヘアオイルの基本情報


サインポスト通販サイト運営者で元美容師の竹山です。

美容師歴20年の経験を活かし、プロの視点から話題のナインヘアオイルを解説します。

本商品「ナイン マルチスタイリングオイル」は、ヘアサロン品質のヘアスタイリング剤の中でも、洗い流さないタイプのヘアオイルです。

大手ヘアカラーメーカーホーユー発のプロ向けブランドNiNE(ナイン)から発売されており、自宅でサロン級のスタイリングとヘアケアが楽しめるアイテムとして注目されています。

ヘアスタイリング剤と比較検討される方は、同カテゴリー内もご覧ください。

また、該当のヘアオイルカテゴリや、ブランド一覧のNiNE(ナイン)、メーカーのhoyu(ホーユー)もリンクから確認いただけます。


ナイン ヘアオイルの特徴と魅力


ナイン ヘアオイル最大の魅力は、スタイリング効果とヘアケア効果を両立している点です。

髪に「ヘルシーな濡れ感」と呼ばれるトレンドのツヤ束感を与えつつ、毛先までしっとり保湿してパサつきや広がりを抑えます。

植物由来成分をバランスよくブレンドし、アルガンオイルやライスオイル系の保湿成分を配合しています。

ベタつきにくく軽やかな使い心地で、ヘアオイル初心者でも扱いやすいのが嬉しいポイントです。

さらに、上品なアロマティックフローラルの香りも魅力で、使うたびに癒されると好評です。


ナイン ブランドの信頼性と人気


NiNE(ナイン)は、美容室専売品を多く手掛けるホーユーのプロ向けブランドです。

現役の美容師が開発に関わり、デザイン性とヘアケア効果の両立をコンセプトに誕生しました。

サロン品質の製品だけあって信頼性は高く、発売以来ヘアサロンや美容好きの間で人気を集めています。

自宅でサロン帰りのようなツヤ髪が簡単に叶うとあって、特に20代〜30代の女性に支持されています。


口コミでわかるナイン ヘアオイルの実力



使用者のリアルな体験レビュー


実際にナイン ヘアオイルを使用した人たちの声では、「髪が柔らかくサラサラになった」「広がりやすい髪もまとまった」といった喜びのレビューが多く見られます。

しっかり潤うのにベタつかず指通りが良くなるという点は、多くの利用者が実感しているポイントです。

一部には「香りが好みと合わなかった」「もっと重めのオイルが良かった」という意見もありますが、総じて満足度は高い印象です。


ナイン ヘアオイルの良い点と悪い点


  • メリット: ベタつかず軽い使い心地でツヤのある濡れ髪スタイルが簡単に作れます。

  • 香りが良く癒されます。

  • 軟毛〜剛毛まで幅広い髪質に対応し、少量でも効果を実感しやすいです。

  • デメリット: 香りの好みが分かれる場合があり、重さを強く求める人には物足りないことがあります。


口コミ評価から見る人気度


各種口コミサイトでも高評価を獲得し、ヘアオイル部門で上位にランクインすることが多い人気アイテムです。

愛用者からの支持が厚く、ナインヘアオイルは実力と人気を兼ね備えた信頼の一本と言えるでしょう。


ナイン ヘアオイルの種類と選び方



リッチ vs ライト:どちらを選ぶべきか?


ナイン マルチスタイリングオイルには、質感の異なる「リッチ」「ライト」の2種類があります。

重めの質感でしっとりまとまる髪にしたい方や、髪が太め・硬め・多めで広がりやすい方にはリッチがおすすめです。

自然で軽やかなスタイルを好む方や、髪が細く柔らかくペタンとしやすい方にはライトが向いています。

香りは共通なので、なりたい仕上がりの質感で選ぶのがポイントです。


髪質別のおすすめ使用法


髪が細く柔らかい方は、乾いた髪にごく少量(1プッシュ程度)を毛先中心になじませると軽やかなツヤが出ます。

髪が太い・硬い方やダメージが気になる方は、タオルドライ後の濡れた髪に2〜3プッシュをなじませてから乾かすと広がりを抑えられます。

悩みに合わせてリッチとライトを使い分けることで、いつでもベストな仕上がりを目指せます。


お風呂上がりの正しい使い方と効果


シャンプー後にタオルドライで水気を切ります。

ミディアムヘアで3〜5プッシュを目安に手のひらでよく伸ばし、毛先中心に全体へなじませます。

ドライヤーで根元からしっかり乾かし、最後に毛先を手ぐしで整えるとサロン帰りのようなツヤが続きます。


ナイン ヘアオイルの成分解析



植物由来成分の重要性


コメヌカ油やコメ胚芽油などのライスオイルは栄養が豊富で、髪に自然なツヤとしなやかさを与えます。

ホホバ油、メドウフォーム油、アルガンオイルなど複数の植物オイルをバランス良くブレンドし、しっとりまとまる髪へ導きます。

植物由来のベースだからこそ、毎日使っても負担になりにくいのが特長です。


保湿成分とその効果


アルガンオイルはビタミンEを含み、髪にツヤと柔軟性を与えます。

メドウフォーム油がキューティクルを整え、ホホバ油が潤いをキープして乾燥や静電気から保護します。

相乗効果により、スタイリングしながらヘアケアできるのが魅力です。


ナインオイルの香りと仕上がり


爽やかなハーブと華やかなフローラルが調和した上品な香りで、ヘアフレグランス代わりにも使えます。

オイルなのに軽やかな仕上がりで、ツヤと適度な束感を与えながら指通りはサラサラです。

重すぎず軽すぎない絶妙なバランスが、日常使いにちょうど良い質感を生み出します。


ナイン ヘアオイルの使用シーン



スタイリング剤としての使い方


朝、毛先中心に馴染ませるだけで瞬時にツヤとまとまりが生まれます。

まとめ髪の表面に薄くつければアホ毛を抑え、抜け感のある束感が演出できます。

濡れ髪スタイルも簡単に作れ、適度なホールドで一日中キープできます。


トリートメントとしての効果的な活用法


お風呂上がりの濡れた髪に塗布して乾かすと、翌朝まで保湿効果が続きます。

週に一度のオイルパック(シャンプー前の乾いた髪に塗布して5分置く)もダメージ補修に有効です。

使うほどに髪の扱いやすさが増し、質感の底上げが期待できます。


美容室でのプロの使い方


施術後の仕上げに数プッシュを馴染ませ、ツヤとまとまりをプラスします。

巻き髪の束感調整や広がり抑制に、リッチとライトの使い分けが活きます。

自宅でもプロのテクニックを再現しやすいのが、ナイン オイルの強みです。


購入と取り扱い情報

サインポスト通販



店舗での取り扱いとオンラインショップ


ナイン マルチスタイリングオイルは基本的に美容室専売品です。

当サインポスト通販サイトはサロン直営の正規販売店として取り扱っており、新鮮な正規品を安心してご購入いただけます。

該当カテゴリはヘアオイル、親カテゴリはヘアスタイリング剤からご覧ください。


当店で買うとお得な理由


  • サロンが運営する通販サイトなので、プロ目線の安心サポートがあります。

  • 新規会員登録で500ポイントプレゼント詳細)。

  • 購入金額(税抜)の10%ポイント還元で次回以降もお得に。

  • 1〜2営業日で商品発送し、欲しいときにすぐ届きます。

  • 5,500円以上で送料無料。5,500円以下でも送料無料の商品が多数あります。

  • 送料・お支払い方法はこちらをご確認ください。

  • よくある質問はこちら、返品特約はこちらです。

  • セールや特価はお買い得情報をチェックしてください。


Amazonや楽天での価格比較について


大手ECでも販売はありますが、並行品や真贋不明品にご注意ください。

正規品の安心感とポイント還元を重視するなら、当サイトのご利用がおすすめです。


ナイン ヘアオイルのQ&A



よくある質問とその回答


Q1. ショートヘアの場合、どれくらいの量を使えばいいですか。

A. 目安は1プッシュです(ミディアムは3〜5プッシュ)。

少量から試し、必要に応じて1プッシュずつ追加してください。

Q2. オイルなのにベタつきませんか。

A. ベタつきにくい処方で、手になじみやすいテクスチャーです。

オイル感が苦手な方はライトを選ぶか、毛先中心に少量からお試しください。


使用上の注意点


  • 一度につけすぎないようにし、少量ずつ様子を見ながら調整してください。

  • 頭皮に直接つけた場合はシャンプーで洗い流してください。

  • 直射日光や高温多湿を避けて保管し、開封後は早めの使用をおすすめします。


ナイン ヘアオイルを使ったヘアケアのメソッド



カスタマイズできるケア手法


ワックスに1滴混ぜればツヤとまとまりがアップします。

手に余った分はハンドケアに使えるため、外出先でも乾燥対策に便利です。

単品でも他アイテムと組み合わせても使える柔軟さが魅力です。


毛先のダメージを減らす技術


ドライヤー前に毛先へなじませると熱ダメージを和らげ、潤いを閉じ込めます。

就寝前に毛先へ塗布して三つ編みにすると、翌朝のまとまりが向上します。

日中パサついたときも1滴でツヤとまとまりがすぐに復活します。


ナチュラルなスタイルとセット方法


ゆるく巻いた髪にライトを揉み込むと、束感のあるナチュラルウェーブに仕上がります。

前髪や顔まわりは指先で極少量を滑らせ、自然な流れと適度なホールド感を出します。

濡れ感を強めたい日はリッチを重ね付けして調整してください。


まとめ:ナイン ヘアオイルの総合評価



おすすめする理由と活用法


スタイリング剤として毎日のセットに使え、同時にトリートメント効果で髪が綺麗になる万能オイルです。

ツヤ・まとまり・軽さの三拍子がそろい、朝のセットから夜のケアまで活躍します。

ヘアオイル初心者から上級者まで幅広くおすすめできます。


製品全体のバランス評価


仕上がり、使い心地、香り、成分、安全性、デザインのバランスが良く、日常使いに最適です。

ポンプ式で使いやすく、内容量も十分でコストパフォーマンスに優れています。

メリットがデメリットを大きく上回る、毎日サロン品質を楽しめる価値のある一品です。


今後の改良点と期待すること


携帯用ミニサイズや詰め替え用があるとさらに便利です。

NiNEブランドの新作にも期待が高まります。

まずは自分の髪質に合うタイプを選び、日々のケアに取り入れてください。



執筆者:株式会社A round match 代表取締役竹山