HAHONICO(ハホニコ)
ハホニコ初心者必見!失敗しない選び方を美容サロン経営者が解説
こんにちは、美容師歴20年・ヘアケアマイスター(プライマリー)資格保有で、現在は美容サロン直営通販サイト「サインポスト」を運営している竹山です。
プロの視点から、HAHONICO(ハホニコ)の魅力と商品選びのポイントを解説します。
ハホニコは髪質改善のパイオニアと称される日本のヘアケアブランドで、サロン級の仕上がりを自宅でも実現できると評判です。
特に、髪のダメージやエイジングに悩む多くの方から注目されています。
また、「ハッと驚き、ホッと安心、ニコッと笑顔」になれる商品を届けたいという思いがブランド名の由来になっており、その名のとおり使う人に驚きと安心をもたらすクオリティの高さが魅力です。
では、ハホニコの基本から商品ラインナップ、選び方、口コミ評価、そしてお得に購入する方法まで順に見ていきましょう。
美容サロン経営者の視点で、初心者の方でも失敗しないハホニコ商品の選び方を伝授します。
最後まで読めば、あなたにぴったりのハホニコアイテムが見つかり、サロン帰りのような美髪ケアを始められるはずです。それではスタートします!
「ハホニコ初心者必見!失敗しない選び方を美容サロン経営者が解説の開閉はここをクリックしてください。」
1. ハホニコとは?ブランドの特徴を徹底解説
まずはハホニコというブランドについて基本情報を押さえましょう。
ハホニコは1999年にオリジナルブランドとして誕生した日本のヘアケアメーカーです。 (前身のプロテックス・ジャパン研究所は1994年創業)。
大阪に本社を置き、髪質改善トリートメントの開発で業界をリードしてきました。
その実績から「髪質改善のパイオニア」と呼ばれ、美容室専売の高品質ヘアケア製品を次々と世に送り出しています。
例えば、髪の内部補修に特化した反応型トリートメントや、サロンで話題の酸熱トリートメント技術を家庭向けに応用した製品など、常に先進的なアプローチが特徴です。
ハホニコの製品作りには「驚き・安心・笑顔」を届けたいという企業理念が込められています。
そのため髪や頭皮への優しさと高い効果を両立している点が他ブランドとの大きな違いです。
市販の安価なシャンプーでは得られないような補修成分や、プロ仕様の成分配合が魅力で、「サロン帰りの手触りを自宅でも」を実現できるクオリティがあります。
実際、ハホニコは美容師や美容室からの信頼も厚いブランドです。
他社にはないユニークなケア技術(例えば髪の接着成分CMCを再現するトリートメントや、髪を“髪(ケラチン)”で洗うシャンプーなど)で知られ、プロの間でも「トリートメントと言えばハホニコ」と言われるほど定評があります。
その結果、近年は酸熱トリートメントブームもあり、多くのサロンでハホニコ製品が採用されています。
1-1. ハホニコのブランド概要と歴史
ハホニコは株式会社ハホニコ(発売元)によって展開されており、本社は大阪市にあります。
創業者は酒井良明氏で、ブランド名の「ハホニコ」は前述のとおり「ハッと驚き・ホッと安心・ニコッと笑顔」に由来します。
1990年代後半から2000年代にかけて、サロン向けトリートメントで頭角を現し、代表的な「ザラメラメ トリートメント」シリーズなどで一躍有名になりました。
ハホニコ販売事業部の発足(1999年)からわずか数年で、美容業界では知らない人がいない人気ブランドに成長しています。
その後も製品ラインを拡充し、「ブラックレーベル」という高級ラインの投入や、サロン専売から一般向けへの展開なども行っています。
現在では国内だけでなく海外にも代理店展開し、多くのプロフェッショナルに愛用されています。
ハホニコがここまで支持される背景には、日本人の髪質やダメージ悩みに寄り添った地道な研究開発があります。
たとえば「髪の主成分で洗う」という発想のシャンプー開発や、 髪内部のタンパク質・水分・油分バランスを徹底的に補う3浴式トリートメントの開発など、画期的な製品を生み出してきました。
また、創業から30年近いブランドの歴史と認知度そのものが安心感に繋がっており、「長年のブランドの歴史が信頼できる」(50代女性)という声もあります。
髪のプロ集団による長年の知見が詰まったブランド――それがハホニコなのです。
1-2. ハホニコが選ばれる理由と他ブランドとの違い
ハホニコが多くのユーザーに選ばれる理由は、大きく3つあります。
- 製品効果の高さ:傷んだ髪を芯から補修し、髪質そのものを底上げするようなケアが得意。
- プロも認める信頼性:全国の美容室で導入され、効果が実証済み。
- 豊富なラインナップと専門性:髪質・悩み別に多彩なシリーズがあり、あなたに合う1本が必ず見つかる。
他ブランドのトリートメントが表面的な手触り改善に留まりがちなのに対し、ハホニコは内部補修成分(ケラチン、レブリン酸、ヘマチンなど)を贅沢に配合し、髪のダメージ構造を根本から立て直す処方が特徴です。
また弱酸性・低刺激にもこだわり、カラーやパーマ直後の繊細な髪にも使える優しさを備えています。
この「しっかり補修×やさしい処方」の両立こそが、ハホニコ最大の強みと言えます。
ハホニコ製品は全国の美容室で導入され、プロの手によって効果が実証されてきました。サロンのトリートメントメニューにはハホニコが採用されるケースが非常に多く、美容師からも「お客様に自信を持って薦められる品質」と評価されています。
たとえば、ハホニコの代名詞ともいえる「ラメラメトリートメント」は、多くの美容院で人気No.1のメニューになっています。
プロユースで培われた実績があるからこそ、私たち一般ユーザーも安心して手に取れるのです。
また、商品開発にあたっては現場の美容師の声も反映されており、「美容師さんが考えた〇〇」というアイテム(後述のカラミーノブラシなど)も生まれています。
他ブランドでは考えられないほど、ハホニコは細かなニーズに合わせたシリーズ展開をしています。
髪質・悩み別に多彩なシリーズがあり、シャンプー一つとってもくせ毛対策、エイジングケア、頭皮ケア、ダメージ補修など目的別に選べるようになっています。
たとえば酸熱トリートメント発想の「レブリ」シリーズや、ヘアケアとスカルプケアを融合した「マイブ」シリーズなど、それぞれ専門領域に特化した製品群があります。
これだけニーズに寄り添ったライン構成は他にあまり例がなく、「自分の髪にピッタリの一本」を見つけやすいのもハホニコの魅力です。
後述しますが、初心者向けから上級者向けまで幅広い選択肢が揃っているので、髪の悩みが深い方ほどハホニコを選ぶ価値が高いでしょう。
2. ハホニコで失敗しない商品選び|基礎知識とプロの視点
ハホニコはラインナップが豊富なため、「どのシャンプーやトリートメントを選べばいいの?」と迷う初心者の方も多いでしょう。
ここではハホニコ商品の種類と選び方のポイントを解説します。
シャンプー・トリートメントといったカテゴリーごとに代表的なシリーズや特徴を押さえ、あなたの髪に最適な一品を見つける手助けをします。
専門用語もなるべく噛み砕いて説明しますのでご安心ください。それでは順番に見ていきます。
<
2-1. ハホニコのシャンプー:どれがいい?種類とおすすめポイント
ハホニコのシャンプーは多数のシリーズがありますが、大きく分けると以下のような代表的ラインが存在します。
- ケラテックスシリーズ(Keratex) – 「髪を髪で洗う」コンセプトの高機能シャンプー。主成分に加水分解ケラチン(髪の主成分)を配合し、洗浄中にダメージ補修をしてしまうユニークな処方です。
泡立ちが良く、ハリ・コシが出ると評価されており、ハリのない髪やブリーチ毛におすすめ。カラーの色落ち防止成分や熱ダメージケア成分も配合され、洗うだけで自然なツヤが出るのが特徴です。
👉 おすすめの方:髪が細くボリュームが出にくい方、カラーやアイロンで傷んだ髪を補修しながら洗いたい方。 - マイブ ブラックラメイシリーズ(MAiBU) – 頭皮ケアと美髪ケアのハイブリッド処方の薬用(医薬部外品)ライン。
薬用シャンプー「ブラックラメイ プレミアムシャンプー」はグリチルリチン酸ジカリウム(抗炎症成分)配合でフケ・かゆみを防ぎ、カシミヤ由来成分で髪をしなやかに洗い上げます。ヘマチンも配合され、カラー退色防止やダメージ補強効果も期待できます。
👉 おすすめの方:頭皮トラブル(乾燥・かゆみ・抜け毛など)が気になる方、エイジングによるハリコシ低下をケアしたい方。 - キラメトゥインクルシリーズ(KIRAME TWINKLE) – 2024年リニューアル。うねり抑制成分「トステア」と光成分の定着(プラチナコロイドなど)による輝きアップ処方が特徴。髪のうねり・広がりを内部からケアし、ツヤを引き出すシャンプー。
アミノ酸系+ベタイン系の優しい洗浄で潤いを保ちつつ、髪内部に栄養を届ける濃密泡でしっとりまとまる洗い上がり。
👉 おすすめの方:くせ・うねり・パサつきが気になる方、ツヤ不足でお悩みの方。カラーやパーマで傷んだ髪にも◎(低刺激弱酸性)。 - ザ ラメラメ(RAME RAME) – ハホニコの原点とも言える集中補修型シリーズ。サロンの三浴式トリートメント「ラメラメ1・2・3」のホームケア版として、シャンプーは専用クレンジング「ディスデモカ」が該当。全成分の37%がアミノ酸という贅沢処方で、トリートメント成分で汚れを洗い流す特殊シャンプー。
泡がダメージ部分に吸着して消えていく独特の使用感で、傷んだ髪ほど効果を発揮。
👉 おすすめの方:ハイダメージ毛(ブリーチ毛・熱で極度にパサつく髪)を徹底ケアしたい方。サロンのラメラメトリートメントを長持ちさせたい方にも。 - その他のシャンプー – 「リタ シリーズ(自然派由来成分のカラーケア)」や「ヘマシルク・コラシルク(シルク系補修成分でしっとり系)」など様々。まずは主要シリーズを押さえておけば十分。
迷った場合、総合バランスに優れる「キラメトゥインクル シャンプー」か、ダメージケア特化の「ケラテックスファイバーシャンプー」から試すのが失敗しにくい選び方です。
「自分の髪質×悩み」にマッチするシリーズを選べば、きっと満足できる洗い心地と仕上がりが得られるはずです。
2-2. ハホニコのトリートメント:どれが自分に合う?タイプ別比較
シャンプー以上にトリートメント(ヘアパック)も種類が豊富なのがハホニコです。ここでは代表的なトリートメントシリーズとその特徴、適合する髪質について解説します。
- レブリ トリートメントα(LEVULI Treatment α) – レブリシリーズのトリートメント版。レブリン酸配合で髪を内部から補修し、アイロン熱で形状を安定化させる酸熱トリートメント発想。
👉 おすすめ:くせ毛・うねり毛、広がりやすい髪、エイジング毛の質感アップに。 - キラメトゥインクル トリートメント No.1~No.3 – 3ステップ式トリートメント。No.1でタンパク質・脂質・水分を補いうねりを緩和、No.2・No.3で深部まで補修&オイルコーティングしてツヤ・ハリを与える構成。
👉 おすすめ:とにかく最高レベルのケア効果を求める方。カラーやパーマでボロボロになった髪を集中補修したい方。 - マイブ ブラックラメイ プレミアムトリートメント – 有効成分にヘマチンや海藻エキス、各種和漢植物エキスを配合。髪内部のタンパク質を補強しながら頭皮のエイジングケアもできる最高峰のスカルプ&ヘアケア。
👉 おすすめ:大人世代の髪悩み(細毛化・抜け毛・パサつき・うねりなど)を総合ケアしたい方。 - ザ ラメラメ プロトメント – プロ用「ラメラメ2・3」に対応するホームケアトリートメント。アミノ酸ミストのラメ2と油分トリートメントのラメ3が一体化した製品で、水分保持とキューティクルコートに優れる。
👉 おすすめ:サロンでラメラメトリートメントを受けている方のホームケア用。 - ジュウロクユ(十六油)シリーズ – 洗い流さないオイルトリートメント。16種類の天然由来オイルをブレンドしたアウトバス用で、毛髪の表面を皮膜でカバー。
👉 おすすめ:どんな髪質の方にも。特にパサつき・艶不足が気になる方、ドライヤーやコテの熱ダメージから髪を守りたい方に。
「シャンプーよりもトリートメントに力を入れたい!」という方は、髪のダメージ度合いや悩みに合わせて上記から選ぶと良いでしょう。
迷った場合、ダメージ補修+うねりケアを両立する「レブリ トリートメントα」あたりが使いやすいです。
より高みを目指すならキラメトゥインクルのステップトリートメントを奮発するのもアリですね。
2-3. 人気の関連アイテム紹介:ケラテックス・オイル・ブラシなど
ハホニコはシャンプーやトリートメント以外にもヘアケア雑貨やスタイリングアイテムを展開しています。
- ケラテックス ファイバーシリーズ – 洗い流さない補修ミストや内部補修型トリートメント。特に「ケラテックス ファイバートリートメント」は羊毛ケラチン配合で、髪にハリ・コシを与えつつ滑らかに整えるアイテム。細毛でペタンとしやすい人でも使いやすい軽めの質感。「シャンプーだけでは物足りない」時にセット使いがおすすめ。
- ジュウロクユ(16油)オイル – 16種類もの天然オイル(ホホバ油、シアバター、ツバキ油など)を絶妙にブレンドしたアウトバストリートメント。ベタつかずサラッと仕上がるのでロングヘアにも◎。
- カラミーノンブラシ(Karami-No Brush) – 「美容師さんが考えた髪のためのブラシ」。濡れた髪でも乾いた髪でも、ブラッシングで絡まりを起こさない構造。異なる長さのピンが3段階で配置され、絡んだ髪を無理なくほぐし髪への負担を軽減。ドライ時間も短縮。
- ハホニコタオル – 吸水力抜群のマイクロファイバータオル。濡れた髪を優しく包み、摩擦ダメージを防ぎながら水分を素早く吸収。ドライヤー時間も短縮できます。
どれも「美容師の視点で本気で作られたアイテム」なので、使って損はありません。
特に16油オイルとカラミーノブラシは他ブランドにはないユニークさと使い勝手の良さで、ハホニコファン以外からも愛用者が多い人気商品です。
ぜひシャンプー・トリートメントと組み合わせて、総合的なヘアケアを楽しんでください。
3. 用途別おすすめハホニコ商品と活用法
ここからは、髪の悩みや目的に応じたおすすめハホニコ商品とその活用法を紹介します。
「自分の髪質なら何を選べばいいの?」と悩んでいる方は、ぜひ参考にしてみてください。
また、ハホニコならではの自宅ケア術や、プレゼントに喜ばれるアイテムも合わせてチェックしましょう。
3-1. 【髪質・ダメージ別】おすすめシャンプー&トリートメント
髪の状態やお悩み別に、最適なハホニコ製品の組み合わせをピックアップします。
- カラーやブリーチで傷んでパサつく髪:
「キラメトゥインクル シャンプー」+「キラメトゥインクル ヘアパック」がおすすめ。
シャンプーの濃密泡と低刺激処方でカラー後の髪を優しく洗い、ヘアパックで内部に潤い補給&コーティング。プラチナコロイドやシルク成分がハイダメージ毛にも輝きと滑らかさを与えてくれます。 - くせ毛・うねり髪で広がりやすい:
「レブリシャンプーα」+「レブリトリートメントα」がおすすめ。レブリン酸の効果で髪の歪みを内部から矯正し、ハリ・コシを与えます。エイジングによるうねりにも効果的。 - 頭皮のベタつき・臭いが気になる脂性肌:
「マイブ 薬用ブラックラメイ シャンプー」+「マイブ スカルプローション」の組み合わせ。薬用シャンプーで余分な皮脂や汚れをしっかり落としつつ抗菌・抗炎症成分で頭皮環境を整えます。 - 加齢で髪が細くコシがない・抜け毛も心配:
「マイブ ブラックラメイ プレミアムトリートメント」+「マイブ スカルプローション」。ヘマチンや和漢エキス配合のプレミアムトリートメントで髪を芯から補強し、頭皮ケアも同時に。
もちろん、ハホニコ製品同士であれば基本的にどれを組み合わせても相性良く作られているので、上記以外の組み合わせもOKです。
「シャンプーはキラメトゥインクル、トリートメントはレブリ」などミックスするユーザーもいます。
自分の髪が一番喜ぶ組み合わせを探してみてください。
4. 口コミとレビューから分かる!
ここでは、ハホニコ製品に関する口コミやレビューの傾向を見てみましょう。
実際に使った人の生の声は、製品選びの参考になるだけでなく、間違った使い方による失敗談なども学べます。
ポジティブな評判からネガティブな意見まで幅広くチェックし、効果と注意点をまとめます。
4-1. ハホニコシャンプー・トリートメント口コミの傾向
総合的な評価としては非常に高評価なのがハホニコ商品の特徴です。
楽天市場や@コスメなど大手レビューサイトを見ても、軒並み★4以上の高得点を獲得しています。
新シリーズのキラメトゥインクルシャンプーは楽天で平均★4.5以上(250件超)という高評価で、「高級ブランド(ケラスターゼ)から乗り換えたが遜色ない仕上がり」といった満足の声が多数寄せられています。
- 「髪がサラサラツヤツヤになった」 – ハホニコを使った多くの方がまず実感するのがこれ。シャンプーだけでもツヤ感が出るとの声があり、トリートメントまで使うと「指通りがまるで別人の髪」と驚く人も。
カラーやブリーチで傷んでいた髪が「まるで生き返ったよう」という表現も見られ、補修効果の高さが評価されています。 - 「まとまりが良くなり広がらない」 – クセ毛や湿気で広がりやすい髪質の方からは、「朝の爆発頭が落ち着いた」「アイロンしなくてもまとまるようになった」といった声が。
特にキラメトゥインクルやレブリシリーズの口コミでこの傾向が顕著。雨の日でも扱いやすくなったという意見もあり、くせ・うねりへの効果が感じられています。 - 「香りが良くて癒やされる」 – ハホニコは強すぎない上品な香りづけの製品が多く、「サロン帰りの香りがする」「嫌味のないフローラルで毎日使いたい」と香り面の満足度も高いです。
- 「コスパが良い」 – 価格帯は市販品より高めにも関わらず、「この効果なら安い」「美容室でトリートメントするより断然お得」とコスパ面も好意的に受け止められています。
内容量が多めで長持ちする点も評価ポイント。ポイント還元や割引のある通販サイトを使えば、なおコスパ良と感じる声も。
一方、ネガティブな口コミ・意見もゼロではありません。主なものを挙げると:
- 「しっとり感が物足りない」という声:
補修系シャンプー(例:ケラテックス)では「期待したより保湿力がなかった」という意見も一部あり。しっとりよりハリコシ重視の処方ゆえの感想ですが、これはトリートメント併用で改善するケースがほとんどです。 - 「価格が高い」という指摘:
一部には「市販品に比べると高価で続けにくい」との声も。特に学生さんなど予算が限られる場合は、ライン使いするとそれなりの出費になるため。ただし、そのような方でも「効果は認める」「できれば使い続けたい」と製品自体の品質に不満はないケースが多い印象。大容量サイズや詰め替え用の活用、通販サイトのポイント利用などで工夫しているユーザーもいます。 - 「サロン専売なので店舗で買いづらい」:
これもごく一部ですが、「近所で売っていない」「通販でしか買えない」という声。実店舗だと美容室や専門店に限られるためですが、現在は公式オンラインストアやサロン直営通販(当店)がありますので、この点は以前ほどデメリットではなくなっています。
概して、ハホニコ商品の口コミ評判は非常に良好で、ネガティブ意見は製品選びや使い方を間違えなければほとんど心配ないレベルと言えます。
次章では、美容サロン経営者や美容師の立場から、こうした口コミを踏まえて専門的な解説を加えてみましょう。
5. ハホニコ商品購入ガイド
ハホニコ商品は、公式オンラインストア、サロン直営通販、楽天市場・Amazon・Yahooショッピングなど大手EC、そして一部の実店舗で購入できます。
おすすめはサロン直営の通販サイト「:サインポスト通販」か、大手ECで信頼できるショップ。
サインポスト通販やサロン直営通販なら品質やアフターサポートも万全。ポイント還元や特典も豊富です。
最安値を狙うなら大手ECのセールや、サロン通販のポイントアップキャンペーン時を活用しましょう。
6. ハホニコを最大限に活かすための日常ケア&Q&A
ここでは、ハホニコでのヘアケアをより効果的にする日常のポイントと、よくある疑問をQ&A形式でお答えします。
6-1. 毎日のヘアケアに役立つハホニコ活用テクニック
- シャンプー前はぬるま湯で1分以上の予洗いで汚れを7割落とす。
- 泡立ちを活かして泡パック。補修成分が浸透しやすくなります。
- トリートメントは地肌につけず、中間~毛先になじませる。3分ほど放置し、よくすすぐ。
- ドライヤー前は16油やアウトバストリートメントで熱ダメージを予防。
- 8割乾いたら最後は冷風で仕上げてキューティクルを引き締める。
- 寝る前のひと手間で翌朝のまとまりUP。ロングヘアは軽く三つ編みもおすすめ。
- 週1回はディープクレンジングや集中ケアパックを。
6-2. 初心者から上級者までの疑問を美容プロが解説 (Q&A)
- Q1. ハホニコのシャンプー・トリートメントは毎日使っても大丈夫?
- A1. 基本的に毎日使ってOK。低刺激な成分で連続使用にも安心。酸熱系(レブリなど)は使いすぎに注意し、他シリーズと使い分けを。
- Q2. 他社と組み合わせてもいい?
- A2. 問題なし。ただし同シリーズ同士の方がシナジーは高い。季節や気分で使い分けOK。
- Q3. 他ブランド(例:ケラスターゼやオージュア)との比較は?
- A3. 補修力重視ならハホニコはトップクラス。価格・コスパのバランスも◎。香りや質感は好みで選びましょう。
- Q4. 男性や子どもも使えますか?
- A4. 男女問わずOK。お子様には優しいシリーズを少量から。香りや刺激が強すぎないものを選びましょう。
- Q5. 髪質を選びますか?
- A5. 幅広いラインナップで全髪質対応。迷ったら万能型を選択。髪が健康な方は使用感や香り重視で。
- Q6. 新作や人気商品はどれ?
- A6. 2025年はキラメトゥインクルが注目。トレンドは酸熱トリートメント系や頭皮美容液ライン。最新情報は公式やサロン通販をチェック。
ほかにも疑問があれば「お問い合わせメール」も活用ください。
執筆者:株式会社A round match 代表取締役竹山