ヘアジェルワックス
  
  ジェルワックスの選び方完全ガイド!元美容師が教えるメンズ・レディース別おすすめ&使い方のコツ
  
「ジェルワックスってどう選べばいいの?」という疑問に、美容師歴20年・美容サロン経営14年の視点から分かりやすくお答えします。
本記事は、サロン直営通販「サインポスト通販」が運営者の元美容師・竹山の監修で、初めての方にも実践しやすい選び方と使い方をまとめました。
最後に、お得に買える購入先や安心のサポート情報もご案内します。
今すぐ商品を見たい方は、以下からどうぞ。
「「ジェルワックスの選び方完全ガイド!元美容師が教えるメンズ・レディース別おすすめ&使い方のコツ」の詳細はここをクリックしてください。」
1. ジェルワックスとは?初心者必見の基礎知識
ジェルワックスは、ジェルの速乾・高いキープ力と、ワックスのなじませやすさ・操作性を両立したスタイリング剤です。
濡れたようなツヤを出しながら、作った形を一日中しっかりキープしやすいのが特長です。
水溶性ベースの製品が多く、シャンプーで落としやすい点も人気の理由です。
| 種類 | 質感 | キープ力 | 再整髪 | 向いているスタイル | 
|---|---|---|---|---|
| ジェル | 強いツヤ・パリッと | 非常に高い | ほぼ不可 | オールバック、七三、タイト | 
| ワックス | マット~自然なツヤ | 中~高 | 比較的可能 | 束感、無造作、動き | 
| ジェルワックス | 濡れ髪ツヤ・しなやか | 高い | やや難しい | 濡れ感束感、タイト&動きの両立 | 
- 想定ターゲット
- メンズ:10代後半〜40代の学生・社会人(清潔感、時短、ビジネス対応)。
- レディース:20代〜40代の巻き髪・パーマ、まとめ髪のキープ、濡れ髪質感。
- 主なニーズ
- 長時間のキープ力、品のあるツヤ、朝の時短、落としやすさ。
2. メンズ向け:選び方と“いい匂い”のコツ
ホールド重視/自然派の目安
ビシッと固めたいならハード〜スーパーハード表記のものを選びます。
ナチュラルさ優先なら、少量で調整しやすいミディアム帯から始めるのがおすすめです。
香りで選ぶ(職場・デートのTPO)
- ビジネス:無香料または控えめなシトラス・ソープ系。
- 休日・デート:ほのかに残るフローラル/フルーティも好印象。
- 香水を使う日:スタイリング剤は無香料で香りがケンカしないように。
使用感の傾向
軽いジェル状は手早く全体になじみ、ミディアムなキープ感で扱いやすいです。
ゼリー状のハードタイプは強力固定で、湿気や動きにも崩れにくいです。
ジェルグリース系はパリパリしすぎない柔軟性とツヤのバランスが魅力です。
3. レディース向け:濡れ髪・まとめ髪・ショートを上品に
パーマや巻き髪のゆるふわ感を長持ちさせたいときは、固めすぎないジェルワックスが最適です。
表面のアホ毛を抑えつつ、上品なツヤを与えるのでまとめ髪の仕上げにも重宝します。
ショート・ベリーショートは毛流れを作ってサイドをタイトに、前髪は上げて凛とした印象に仕上げやすいです。
- 付けすぎ注意:女性は少量からスタートし、必要なら追い足しで十分です。
- 香りの相性:フローラルやシトラスなど、TPOに合わせて選ぶと毎日続けやすいです。
- ダメージ毛:美容液成分や保湿成分配合タイプを選ぶとパリつきを抑えられます。
4. 髪型に合わせた選び方(オールバック/束感/髪質別)
オールバック・七三分け
根元から立ち上げたいのでドライヤーでベースを8割作ってからジェルワックスを使います。
500円玉大を手のひら・指の間までしっかり広げ、前から後ろへ素早くなじませるとキッチリ決まります。
最後に粗めのコームで面を整えると、光の反射で清潔感のあるツヤが際立ちます。
束感(濡れ髪ニュアンス)
中〜強ホールドを選び、固まる前の30〜60秒で毛束をつまみます。
根元は薄く、中間〜毛先に向けて量を増やすとシャープな束が作りやすいです。
上級テクとして、少量のハードワックスとミックスすると操作性が上がります。
髪質別の目安
| 髪質 | 選び方 | ひと言アドバイス | 
|---|---|---|
| 剛毛・多毛 | 超ハード系で面を整えつつ固定 | ドライヤーで土台を作ると持続力が段違いです。 | 
| 軟毛・細毛 | 軽い仕上がりのミディアム/ふんわり設計 | 根元は薄く、毛先中心に。付けすぎないのがコツです。 | 
| くせ毛・パーマ | 固めすぎないジェルワックスで動きを活かす | 濡れている状態でなじませ、自然乾燥で質感づくり。 | 
| ダメージ毛・敏感肌 | 保湿・補修成分や低刺激設計 | アルコール強めが苦手なら低アルコールを。 | 
5. 使い方の基本:一日中キープ&美ツヤ仕上げ
ホールド力を最大化する5ステップ
- ① ベースづくり:寝ぐせをリセットし、ドライヤーで形を8割作ります。
- ② 適量:ショートは1〜10円玉大、ミディアムは500円玉大を目安に。
- ③ 均一化:手のひら・指の間まで透明に広げ、ムラを防ぎます。
- ④ 迅速塗布:後頭部→トップ→サイド→前髪(タイト/七三は前から)。
- ⑤ 触らず固定:乾き始めたら触らない。必要なら最後に軽くコーム。
ツヤを綺麗に見せるコツ
面(表面)を手のひらで軽く撫でて平滑にすると、反射が整い上質なツヤに見えます。
もっとツヤを足したい日は、仕上げに微量のグロススプレーを使うのも効果的です。
長時間持たせるポイント
日中はなるべく髪に触れないよう意識し、汗はこまめにタオルオフします。
どうしても崩れたら、濡れた手で全体を軽くなじませてから形を整えると復元しやすいです。
6. 価格別の選び方:プチプラ vs. サロン品質
プチプラの強み
身近で買えてコスパ良好。量を惜しまず使えるのでムラなく仕上がります。
サロン品質の魅力
香り・テクスチャー・ケア成分まで作り込まれ、仕上がりの満足度が高いのが特長です。
白い粉が出にくい処方や、乾いた後のきしみ低減など、細かな快適性も魅力です。
7. 成分で見る賢い選び方(ケア&低刺激)
- 保湿・補修:ヒアルロン酸、ハチミツ、ローヤルゼリー、ケラチンなど。
- 低刺激配慮:低アルコール/ノンアルコール、香料控えめを選択。
- 天然由来:オーガニック成分配合は敏感肌に嬉しい反面、ホールドはややマイルド。
- 無添加設計:パラベンフリー等は開封後の使い切り時期に留意。
8. よくある質問(FAQ)
Q1. 学校や職場で目立ちすぎない質感にできますか?
できます。量を控えめにし、面を整えすぎないと自然なツヤに仕上がります。
香りは無香料または微香を選ぶと安心です。
Q2. 落としやすいですか?
水溶性ベースが多く、ぬるま湯→シャンプーでスムーズに落とせます。
気になる日は予洗いを丁寧に行うと負担が少ないです。
Q3. 雨や汗の日の対策は?
汗は早めにオフ。どうしても崩れたら、濡れた手でなじませてから再整形すると復活しやすいです。
重要な日はフィニッシュにハードスプレーの併用がおすすめです。
9. サロン直営通販だからできる安心とお得

サインポスト通販は、美容サロンが運営する通販サイトです。正規品のみを取り扱い、プロの目線で選定・保管・発送まで責任を持って対応します。
筆者:竹山(プロフィール)/美容師歴20年・ヘアケアマイスター(プライマリー)・サロン経営14年・日本スキンケア協会スキンケアアドバイザー。
現場と経営の両方を経験している立場から、毎日のセットが楽になり、清潔感と再現性を両立できるジェルワックスの使いこなしをお届けしました。
気になった方は、まずはカテゴリ一覧からあなたに合う一本を探してみてください。
執筆者:株式会社A round match 代表取締役竹山



