ヘアバーム
ヘアバーム初心者必見!使い方と選び方のコツ・おすすめスタイル徹底ガイド
「ヘアバームって何。
ワックスとどう違うの。
」――近年、ナチュラルな濡れ髪スタイルの流行とともに注目を集めているのが「ヘアバーム」です。
髪にツヤと程よい束感を与えつつ、保湿ケアまでできる万能アイテムとして人気が上昇しています。
しかし、「固形のバームは使い方が難しそう」「自分の髪質でも使えるの」と初心者の方は疑問も多いでしょう。
本記事では、美容師歴20年・ヘアケアマイスター資格保持の筆者(元美容室経営・現アイラッシュサロン経営者)が、ヘアバームの基礎から使い方・選び方、男女別のおすすめや最新トレンドまでを徹底解説します。
記事の最後では「サロンが運営する通販サイト」であるサインポスト通販のお得情報や関連リンクもご案内します。
「「ヘアバーム初心者必見!使い方と選び方のコツ・おすすめスタイル徹底ガイド」の詳細はここをクリックしてください。」
ヘアバームとは。
基本を押さえよう。
ヘアバームとは、植物由来オイルとミツロウなどを主成分にした半固形のスタイリング剤です。
手のひらの体温でオイル状に溶け、少量でツヤと濡れ感、適度な束感を与えます。
セット力はワックスより控えめですが、スタイリングしながら保湿ケアできるのが大きな特長です。
髪だけでなく手肌にも使えるマルチユース設計の製品も多く、外出先の保湿ケアにも重宝します。
アイテム | 質感・仕上がり | ホールド | 主な用途 |
---|---|---|---|
ヘアバーム | ツヤ・濡れ感・束感 | 中〜弱 | 毛先のニュアンス作りと保湿の両立 |
ワックス | マット〜ツヤ(製品による) | 強 | 強いキープや立ち上げ |
ヘアオイル | サラツヤ・まとまり | ほぼ無し | 乾燥対策・ツヤ出し |
ヘアクリーム | しっとり・やわらか | 弱 | 広がり抑制・軽い整え |
- ヘアバームのコア価値
- スタイリングとケアの両立で、毎日の髪に「ツヤ」「まとまり」「保湿」を一度に与えます。
ヘアバームの使い方マニュアル。
基本ステップ。
①少量を指先に取ります。
ショートは枝豆一粒大、ミディアム〜ロングは小指第一関節ほどから始めます。
②手のひらで透明なオイル状になるまでしっかり温めます。
馴染みムラやベタつきを防ぐ重要工程です。
③毛先から内側に向かって薄く薄く馴染ませます。
根元には付けないのがコツです。
④表面と前髪は手に残った少量で仕上げます。
前髪は毛先をつまんで軽くねじると自然な束感になります。
⑤余った分は手肌にそのまま伸ばして保湿します。
ここだけは守る。
最初は「少なめ」からが鉄則です。
毛先中心に塗布して量は徐々に足します。
根元は避けるとぺたんこを防げます。
キープ力を足したい日は仕上げにスプレーを薄く重ねます。
タイミング別の使い分け。
乾いた髪の仕上げに使うと束感と濡れ感が際立ちます。
半乾きの髪に少量使うとアウトバス的にまとまりが良くなります。
髪型・髪質別のコツ。
ストレート。 広がりを抑えたい日は毛先中心に薄く塗布し、表面は手に残った分で撫でるだけにします。
巻き髪・パーマ。 揉み込むように馴染ませるとカールがつぶれず艶が出ます。
ショート・ボブ。 下から持ち上げて内側に先につけ、トップは極少量でへたりを防ぎます。
前髪。 毛先だけに指先でねじり付け、シースルーバングは束単位で軽く馴染ませます。
軟毛。 とにかく量を少なく軽めのバームを選びます。
多毛・くせ毛。 高保湿タイプを後頭部から馴染ませ、表面は最後に少量重ねます。
メンズにおすすめの活用術。
センターパートやマッシュ、ゆるいパーマなどの長めスタイルはバームと好相性です。
清潔感を保ちながら「きめすぎない」抜け感を演出できます。
短髪で立ち上げたい日は根元にワックス、毛先にヘアバームの併用が有効です。
香りは控えめや無香を選ぶとビジネスシーンでも使いやすいです。
女性におすすめの活用術。
外ハネボブやゆる巻きミディなどトレンドスタイルは、軽めの量から毛先中心に馴染ませます。
香りで選ぶ場合はフローラル、シトラス、無香などTPOに合わせて使い分けると満足度が高まります。
アレンジでは後れ毛にだけ塗布して質感差を出すと一気にこなれます。
手に残った分はネイル周りの保湿に使えて便利です。
比較と選び方。
目的別に選ぶ。
スタイリング重視。 「ハード」などの表記があるものやワックス併用でキープ力を補います。
ヘアケア重視。 シアバターやホホバ油など保湿成分が豊富なものを選びます。
マルチユース重視。 肌にも使えるオーガニック系や無香料が安心です。
香り重視。 フローラル、シトラス、無香など生活シーンに合わせて選びます。
価格帯の目安。
価格帯 | 特徴 | おすすめ例 |
---|---|---|
〜1,000円前後 | 初めての方や持ち運び用に最適です。 | 無香・小容量などのエントリー製品です。 |
1,500〜2,500円 | 種類が豊富で品質と価格のバランスが良いです。 | サロン定番の人気バームが多い層です。 |
3,000円以上 | 香りや成分にこだわる高付加価値帯です。 | ご褒美やギフトにも向きます。 |
成分チェックのポイント。
主成分にオイルとワックスがどの程度含まれるかで質感が変わります。
オイル多めなら軽く柔らか、ワックス多めならやや固くセット力寄りになります。
パラベンやシリコンなどが気になる方はフリー処方を選ぶと安心です。
ビタミンEや植物エキス配合など美容成分の有無も参考にします。
効果と実感。
よくある疑問への回答。
よくある疑問。
ベタつきませんか。 量を最小から始めて手のひらで完全に溶かせば軽い仕上がりです。
どの髪質に向いていますか。 ほぼ全髪質に使えますが、軟毛は軽め、多毛やくせ毛は高保湿タイプが相性良好です。
香りは強いですか。 無香からフレグランス級まで幅広いのでTPOに合わせて選べます。
キープ力はどのくらいですか。 中程度ですので、必要に応じて仕上げスプレーで補強します。
スタイル実例のヒント。
外ハネボブは毛先中心に塗布しトップは控えめにするとこなれます。
ゆる巻きは揉み込みで束感が生まれ、シースルーバングは指先でねじると上品に仕上がります。
メンズのセンターパートは前髪〜トップに空気感を残し、サイドはタイトに整えるのがバランス良好です。
アレンジ後の後れ毛にだけ馴染ませると写真映えする艶感が作れます。
サインポスト通販の安心とお得。
サロン直営のメリット。
当店はアイラッシュサロン「サインポスト」が運営する美容サロン直営の通販サイトです。
正規品のみを取り扱い、プロの視点で商品選定と品質管理を行っています。
はじめての方でも安心してお買い物いただけるよう、以下の特典とサポートをご用意しています。
執筆者について。
信頼できる監修体制。
本記事は、サインポスト通販サイト運営者の竹山が執筆しています。
美容師歴20年、元美容室経営者、現アイラッシュサロン経営者として、現場と経営の両視点から役立つ情報提供を心がけています。
ヘアケアマイスター(プライマリーコース)および日本スキンケア協会 スキンケアアドバイザーの資格を保持しています。
美容師歴20年です。
美容室の経営歴9年、サロン運営歴は通算14年です。
現在はアイラッシュサロン「サインポスト」を運営しています。
資格:ヘアケアマイスター(プライマリーコース)、日本スキンケア協会スキンケアアドバイザーです。
ご挨拶・経歴はこちらをご覧ください。
まとめ。
おすすめの進め方。
まずは小容量や扱いやすい定番から試し、髪質と目的に合う質感を見つけましょう。
毎朝は「少量を溶かす」「毛先中心」「根元は避ける」を徹底し、必要に応じてスプレーで固定します。
香りは生活シーンに合わせて選ぶと満足度が高まります。
商品選びに迷ったら、サロン直営の当店で安心してお選びください。
最新のラインアップはヘアバーム一覧から確認いただけます。
執筆者:株式会社A round match 代表取締役竹山