ヘアクリーム
美容師直伝!ヘアクリームの選び方・使い方で美髪を手に入れる
乾燥による髪のパサつきや、くせ毛による広がりにお悩みではありませんか。
そんなお悩みを解決し、理想の美髪へ導く鍵がヘアクリームです。
本記事は、美容師歴20年・ヘアケアマイスター(プライマリー)であり現在はアイラッシュサロンを運営する筆者・竹山が、基礎知識から選び方・使い方・スタイリング活用までプロ視点で解説します。
さらに、サロンが運営する通販サイトである「サインポスト通販」ならではの安心感とお得な購入メリットもご紹介します。
「「美容師直伝!ヘアクリームの選び方・使い方で美髪を手に入れる」の詳細はここをクリックしてください。」
1. 美髪の秘密を探る!ヘアクリームの基礎知識
1-1. ヘアクリームとは?その役割と効果
ヘアクリームは、「スタイリング」と「ヘアケア」の両方を叶える万能アイテムです。
水分と油分のバランスに優れ、髪にうるおいと自然なツヤを与えながらベタつきを抑えてまとまりをもたらします。
髪表面をやさしくコートすることで、乾燥・摩擦・静電気から守り、広がりやパサつきを抑制します。
アイテム | 質感 | 得意分野 | 相性の良い髪質 |
---|---|---|---|
ヘアクリーム | しっとり〜軽やかの中間 | うるおい+まとまり+自然なツヤ | 万能(乾燥毛・広がりやすい髪・細毛の軽仕上げ) |
ヘアオイル | 重め〜しっとり | ツヤ出し・湿気ブロック | 剛毛・ハイダメージ・強いくせ |
ヘアミルク | 軽め・さらさら | 軽い保湿・やわらかさ | 細毛・軟毛・ベタつきが苦手 |
1-2. 成分でわかる仕上がりの違い
保湿を高めたいなら、シアバター・ホホバ油・アルガンオイル・ツバキ油などの天然油脂に注目しましょう。
補修を重視するなら、加水分解ケラチン・加水分解シルク・アミノ酸・セラミドなどの配合を確認しましょう。
熱ダメージ対策には、γ-ドコサラクトンなどの耐熱・キューティクル補修成分が役立ちます。
香りは毎日使うからこそ大切ですので、無香料やフローラルなどライフスタイルに合うものを選びましょう。
1-3. まずはここを押さえる要点
- 髪質・悩み・仕上がりの希望を決めると最適な一本が見つかりやすくなります。
- 成分表から「保湿」「補修」「耐熱」を見比べると仕上がりの違いが明確になります。
- 日中はスタイリング、夜はケアと朝晩の二刀流で使うと効果が高まります。
2. ヘアクリームの選び方
2-1. 髪質×悩み別の選定ガイド
くせ毛・剛毛・広がりやすい方は、油分リッチでしっとり系のクリームが相性良好です。
細毛・軟毛でペタンとしやすい方は、軽い仕上がりのライトタイプやミルク寄りのクリームを選びましょう。
乾燥毛・カラーダメージ毛は、ケラチンやセラミドなど補修・高保湿成分を重視しましょう。
オイリー肌は毛先中心の塗布を徹底し、根元付近は極少量にとどめるとベタつきを防げます。
2-2. ラベルのここをチェック(失敗しない要点)
- 保湿成分(シアバター・ホホバ油・グリセリン・ヒアルロン酸)
- 補修成分(加水分解ケラチン・加水分解シルク・コラーゲン・アミノ酸)
- 熱・紫外線ケア(耐熱ポリマー・UV対応)
- テクスチャー(重め/軽め)と香り(無香料の選択肢も)
2-3. 目的別のおすすめ像(選定の物差し)
目的 | 選ぶポイント | 仕上がりイメージ |
---|---|---|
うるおい・ツヤ重視 | 油分+保湿成分リッチ | しっとりまとまる自然なツヤ |
補修重視 | ケラチン・シルク・セラミド・アミノ酸 | 手触り改善・枝毛ケア・ハリコシ |
軽やかさ重視 | ライトな水系ベース・ミルク寄り | ふんわり・ベタつきにくい |
梅雨・湿気対策 | 油膜形成・耐湿性・表面コート | 広がり抑制・うねり軽減 |
商品選びで迷ったら、まずは当カテゴリの一覧をチェックしましょう。
3. スタイリングに最適なヘアクリーム
3-1. メンズ向け:清潔感と自然なツヤを両立
「固めたくない」「ベタつきは苦手」という方にヘアクリームは最適です。
寝ぐせ直し後に少量を全体へなじませるだけで、毛流れを整えながら自然なツヤと落ち着きをプラスできます。
無香料タイプはビジネスシーンとも好相性で、手直しもしやすいのが利点です。
3-2. くせ毛対策:湿気・乾燥に左右されないまとまり
湿気で広がる日は油分リッチなタイプが有効で、髪表面にうるおいの膜をつくり余分な水分の出入りを抑えます。
タオルドライ後の半乾きに塗布し、根元からブローするとまとまりが格段にアップします。
表面の浮き毛は仕上げに少量を指先で撫で付けると一日中落ち着きます。
3-3. 仕上がり別の使い分け
- ボブ・ロングのダウンスタイル:毛先中心に塗布し、余りで表面を軽く撫でるとツヤ感が均一になります。
- 巻き髪・パーマ:乾いた髪に揉み込んで束感とリッジを強調すると柔らかい動きが出ます。
- ショート・メンズ:前髪は軽く流し、トップは手ぐしで立ち上げる程度が清潔感の鍵です。
4. 使用方法とヒント
4-1. 正しい使い方(基本ステップ)
① タオルドライ:濡れすぎはムラの原因になるため、半乾きまでしっかり水気をオフします。
② 適量を手に取る:ショートはパール粒大、ミディアムは100円硬貨大、ロングは500円硬貨大が目安です。
③ 手のひらでよく伸ばす:白色のクリームが半透明になるまで体温でのばします。
④ 中間〜毛先に塗布:まず毛先から均一になじませ、必要に応じて表面を軽く撫でます。
⑤ ドライヤーで乾かす:上から下へ風を当ててキューティクルを整えるとツヤが出ます。
⑥ 仕上げ足し:パサつく毛先に米粒大を追加して指通りを改善します。
4-2. 元美容師の実践テクニック
- 朝晩の二刀流:夜はケア、朝はスタイリングに活用してまとまりをキープします。
- 耐熱ケア:ドライ前に塗布して熱ダメージを軽減します。
- オイル1滴ブレンド:よりしっとり仕上げたい日は手のひらで少量ミックスします。
- 寝ぐせ対策:いきなり全濡らしせず、少量のクリーム→根元を少し湿らせて整えると早いです。
長さ | 適量の目安 | 塗布ポイント | NG例 |
---|---|---|---|
ショート | パール粒大 | 毛先中心に全体へ薄く | 根元ベタ付けでボリュームダウン |
ミディアム | 100円硬貨大 | 中間〜毛先、表面は撫で付け程度 | 一度に多量塗布でムラ・重さ |
ロング | 500円硬貨大 | 毛先から順に、必要なら少量を追加 | 濡れすぎた状態での塗布 |
- ワンポイント
- 最後は手ぐしで整え、浮き毛のみ指先でちょん付けすると長持ちします。
5. 価格帯と購入場所の比較
5-1. 店舗購入のメリット
テクスチャーや香りを手早く確認でき、購入後すぐに使えるのが魅力です。
手頃な価格帯も多く、まず試してみたい方に向いています。
5-2. サロン直営通販の強み(サインポスト通販)
当店は美容サロンが運営する通販サイトのため、正規品のみを厳選して取り扱います。
初めての方は新規会員登録500ポイントを進呈します。
ご購入金額(税抜)に対して10%ポイント還元で、リピートするほどお得です。
在庫商品は原則1〜2営業日で商品発送いたします。
さらに5,500円以上で送料無料、5,500円以下でも送料無料対象商品を多数ご用意しています。
5-3. コスパ良く選ぶコツ
高価なサロン品でも使用量が少なく効果が高ければ、長期で見てコスパ良好です。
ミニサイズやお試しセットで相性を確認し、気に入ったら本品へ移行すると失敗が減ります。
ポイント還元やセールを活用すれば、実質価格をさらに抑えられます。
6. まとめ:理想の美髪を手に入れるために
ヘアクリームは、うるおい・まとまり・自然なツヤを同時に叶える美髪づくりの強い味方です。
髪質と悩みに合わせて成分とテクスチャーを選び、基本ステップで適量をムラなく使うことが成功のポイントです。
朝はスタイリング、夜はケアの二刀流で習慣化すれば、扱いやすい理想の質感に近づきます。
商品選びはヘアクリーム(カテゴリ一覧)から比較し、サロン直営の安心感と高いポイント還元を活用してください。
執筆者プロフィール:竹山(美容師歴20年、サロン経営通算14年、ヘアケアマイスター〈プライマリー〉、日本スキンケア協会 スキンケアアドバイザー)。