ウルティア ワックス
ウルティア ワックス
ウルティア ワックス ソフト
ウルティア ワックス ハード

髪型にアートを。自在なスタイルとツヤを叶えるウルティアワックス。 ウルティア ワックス

商品番号 arm-Ultear_wax

商品説明

商品カテゴリー
ヘアスタイリング剤
商品タイプ
ヘアワックス
種類
ソフト・ハード
内容量
70g
ブランド
urutier(ウルティア)
発売元
株式会社 arttic cosme
原産国
日本
区分
化粧品


ウルティアワックスは、「髪をアルデンテに仕上げる」という新発想のもと、美容室専売ブランド「urutier(ウルティア)」が開発したトリートメント効果を兼ね備えたヘアワックスです。 ソフトタイプはナチュラルな束感を演出し、ミディアム~ロングヘアや巻き髪スタイルの方におすすめです。配合されたアスタキサンチンオイルが髪を酸化ダメージから守り、軽やかな質感で柔らかな髪へ導きます。 ハードタイプはショートヘアやメリハリのあるスタイルを好む方に最適で、強力なホールド力とウェットな質感を実現します。配合されたエルゴチオネインはビタミンEの7000倍の抗酸化力を持ち、スタイリングしながら髪のエイジングケアも可能です。 どちらもピュアソープの清潔感ある香りで、毎日のスタイリングが楽しみになります。



■使用上の注意
  • お肌に異常がないかよく注意してご使用ください。
  • 使用中または使用後に赤み・はれ・かゆみ・刺激・色抜け(白斑など)や黒ずみなどの異常が現れた場合は、使用を中止し皮膚科専門医にご相談ください。
  • 傷やはれもの・湿疹など、異常のある部位には使用しないでください。
  • 新規会員登録500ポイント
  • 購入金額10%ポイント還元
価格 ¥ 2,420 税込
[ 220 ポイント進呈 ]
  • S:ソフト
  • H:ハード
ウルティア ワックス ソフト

■ソフト

成分
水、パルミチン酸エチルヘキシル、マイクロクリスタリンワックス、キャンデリラロウ、BG、ステアリン酸、ジラウロイルグルタミン酸リシンNa、ペンチレングリコール、(アクリル酸ヒドロキシエチル/アクリロイルジメチルタウリンNa)コポリマー、イソステアリン酸ソルビタン、ポリソルベート60、ステアリン酸PEG-55、ステアリン酸グリセリル(SE)、香料、フェノキシエタノール、メチルパラベン、コメ胚芽油、トコフェロール、ヘマトコッカスプルビアリス油

ナチュラルな質感と束感を出したい方、ミディアムからロングヘアの方におすすめです。ソフトは、髪をしっかりとまとめつつも軽やかな質感を残すため、自然でナチュラルなスタイルを求める方におすすめです。

ウルティア ワックス ハード

■ハード

成分
水,キャンデリラロウ,エチルヘキサン酸セチル,シクロペンタシロキサン,マイクロクリスタリンワックス,コハク酸ジエチルヘキシル,セテス-6,BG,ヒドロキシステアリン酸,ベヘネス-20,ステアリン酸グリセリル,(アクリレーツ/アクリル酸アルキル(C-10-30))クロスポリマー,グリセリン,ステアリルアルコール,ジメチコン,メチルパラベン,水酸化K,PEG-90M,ジラウロイルグルタミン酸リシンNa,(VP/メタクリルアミド/ビニルイミダゾール)コポリマー,変性アルコール,ササクレヒトヨタケエキス,香料,フェノキシエタノール,炭

ハードは、ボリュームや毛束間を長時間キープしたい方にお勧めです。クレイタイプのワックスとなっており、ショートヘアの方や動きを出したい方に適しています。このワックスは、髪の毛にしっかりとホールド力を与え、ウェットな質感を演出することができます。

ナチュラルな束感が手に入る!ウルティアワックス【ソフト&ハード】活用法

ナチュラルな束感が手に入る!ウルティアワックス【ソフト&ハード】活用法


こんにちは、サインポスト通販サイトの竹山です。美容師歴20年・ヘアサロン経営9年の経験を持つヘアケアマイスターとして、プロの視点から話題のウルティアワックスをご紹介します。ヘアスタイリング剤の中でも注目度急上昇中のこのワックスは、髪を傷めずに理想のスタイルをキープできると評判です。今回はウルティアワックスの特徴や使い方、ユーザーの声まで徹底解説し、ナチュラルな束感(毛束感)とツヤを手に入れるコツをお届けします。


ウルティアワックスとは?自然な束感を実現する秘密


ウルティアワックスは、美容室専売ブランド「urutier(ウルティア)」から発売されているヘアワックスです。ヘアスタイリングのプロ向け製品を手掛ける株式会社arttic cosmeが開発した高品質なワックスで、現代のトレンドに合わせ「髪をアルデンテに仕上げる」新発想のスタイリング剤でもあります。アルデンテとは程よいコシがある状態を指し、ウルティアワックスを使えば髪に適度なハリを残しつつ柔らかすぎない絶妙な質感に整えることが可能です。ハードタイプ・ソフトタイプの2種類があり、どちらも髪に負担をかけにくい処方で豊かなツヤと自然な束感を演出し、自由な動きのあるスタイルを叶えます。


このワックス最大の特徴は、整髪だけでなくトリートメント効果も期待できる点です。一般的なヘアワックスは髪を固めたり質感を調整したりする反面、髪へのダメージや乾燥が気になることも。しかしウルティアワックスは、髪をケアする成分を贅沢に配合した「トリートメントワックス」です。例えばソフトには強力な抗酸化オイルのヘマトコッカスプルビアリス油(アスタキサンチンオイル)をブレンドし、髪を酸化ダメージから守ります。ハードにはビタミンEの7000倍の抗酸化力を持つエルゴチオネイン(ササクレヒトヨタケエキス由来)を配合し、髪のエイジング(老化)を防いでくれます。これら美容成分のおかげでスタイリング中も髪をケアできるので、毎日使っても髪がパサつきにくく、むしろしっとりツヤのある質感へ導いてくれるのです。

ウルティアワックスの種類:ソフトとハードの違い


ウルティアワックスはソフトタイプ(S)ハードタイプ(H)の2種類がラインナップされています。それぞれ質感やホールド力が異なり、得意なスタイルも違いますので、用途に応じて使い分けましょう。


  • ウルティアワックス・ソフト(内容量70g・税込2,420円)
    ソフトタイプは「ナチュラルな質感と束感」を出すのに最適なワックスです。ミディアムからロングヘアの方や巻き髪スタイルの仕上げにおすすめで、髪をしっかりまとめつつも重たくならない軽やかな質感を実現します。セット力はマイルドでベタつきにくく、柔らかく自然なスタイルを求める方にぴったりです。配合成分として前述のアスタキサンチンオイル(ヘマトコッカスプルビアリス油)やコメ胚芽油、トコフェロール(ビタミンE)などが含まれ、スタイリングしながら髪の酸化ダメージをガードしてくれます。美容オイル成分配合のおかげで髪に自然なツヤも与えてくれるため、パサつきが気になる毛先もウルティアワックスソフトを揉み込めばしっとり落ち着きます。

  • ウルティアワックス・ハード(内容量60g・税込2,420円)
    ハードタイプはショートヘアの方や、メリハリのある動きを出したいスタイルに適したクレイタイプのワックスです。強力なホールド力でボリュームや毛束感を長時間キープでき、風や湿気にも負けない持続力があります。ハードと聞くと「ガチガチに固まるのでは?」と思われるかもしれませんが、ウルティアワックスハードはウェットな質感も演出できる柔軟性が特徴です。しっかりホールドしつつも髪の動きを損なわず立体感をアップしてくれるので、束感ショートや無造作ヘアをおしゃれにキメたい方に最適です。配合されているエルゴチオネイン(抗酸化成分)が髪の老化を防ぎ、さらに微粒子の炭(クレイ成分)が余分な皮脂を吸着してスタイルを長持ちさせます。なお、ハードはやや固めのテクスチャーなので、後述するようにウルティアオイルを少量混ぜて柔らかくして使うこともできます。

両タイプとも香りはピュアソープの香りで清潔感があり、毎日使っても飽きのこない優しい香りです。また、どちらも髪に残ったワックスは比較的洗い流しやすく作られており、お湯やシャンプーで落としやすいので日々のお手入れも簡単です。

髪に優しい成分で叶えるナチュラルな仕上がり


ウルティアワックスがなぜここまで自然な仕上がりを実現できるのか、その秘密は配合成分と処方設計にあります。上でも触れたように、ソフト・ハード各タイプに抗酸化オイル保湿成分が贅沢に配合されており、スタイリング剤でありながら髪のダメージ補修・保護も同時に行えるのが大きな特徴です。髪内部のCMC類似セラミド・脂質を補うマカデミアナッツ油やアボカド油、ホホバ油、スクワランなどのオイル成分も含まれており(ウルティアオイルに配合されている成分ですがワックスにも共通)髪に潤いとしなやかさを与えてくれます。


特に抗酸化成分として注目なのが、ソフトに配合のアスタキサンチンオイルとハードに配合のエルゴチオネインです。アスタキサンチンオイルはビタミンEの約1000倍もの抗酸化力を持ち、紫外線や大気汚染などによる髪の酸化ダメージを防ぎます。一方エルゴチオネインはなんとビタミンEの7000倍もの抗酸化パワーがある成分で、髪の老化現象(ハリ・コシの低下や抜け毛など)を抑制してくれる効果が期待できます。これらの成分のおかげで、ウルティアワックスを使い続けるほど髪のコンディションが整っていくという、スタイリング剤とヘアケアの“一石二鳥”を実現しています。


さらに、ウルティアワックスは髪のパサつきを抑える処方になっているため、仕上がりがカリカリ・バリバリに固まらず柔らかな手触りが残るのも魅力です。例えば毛先のパサつきや広がりが気になる方でも、ウルティアワックスをなじませればしっとりツヤのあるまとまりに整えられます。髪をスタイリングしながら保湿ケアまでできるので、「ワックスで毛先がパサパサになってしまう…」とお悩みの方にもぜひ試していただきたい製品です。


プロの豆知識: ウルティアワックスは「髪をいたわりながらスタイリングできる」点で美容師からの評価も高いです。私自身、現役時代にスタイリング剤でお客様の髪が傷むことに心を痛めた経験があります。しかしトリートメントワックスならその心配も少なく、むしろ使うほど髪質が良くなる感覚があります。髪のダメージが気になる方や、エイジングケア世代にも安心しておすすめできるスタイリング剤です。

ウルティアトリートメントの役割と効果


ウルティアシリーズにはワックス以外にもシャンプーやトリートメントなどのヘアケア製品がラインナップされています。中でもウルティアトリートメントは、髪質改善を目指すプロ仕様の高機能トリートメントです。ウルティアワックスの仕上がりをさらに引き立てるには、ベースとなる髪自体のコンディションを整えておくことが重要。ここではウルティアトリートメントの特徴と、ウルティアシャンプーとの相乗効果について解説します。


髪内部を補修するウルティアトリートメントの機能


ウルティアトリートメントC(375g \5,170税込)は、サロン専売のプロ仕様トリートメントで、髪本来の柔らかさと潤いを取り戻すことを目的に開発されています。カラーやパーマなどの薬剤ダメージで硬くなった髪やパサつく髪に対して、豊富な脂質セラミドを補給し、内部からしなやかさを蘇らせる処方です。使えば使うほど髪内部が強化されていき、ハリ・コシが戻って柔らかな質感へ導いてくれるため、特に「髪が細く弱ってきた」「繰り返しのカラーで傷んでいる」という方におすすめです。


このトリートメントは髪質改善トリートメントとも呼ばれ、ヘアサロンでの集中ケアメニューとしても採用されています。実は私も現場で類似のトリートメント施術を提供していた経験がありますが、ウルティアトリートメントはホームケア用としてもサロン品質を実現している点が素晴らしいです。毎日のコンディショナー代わりに使うことで、徐々にダメージを補修しながら扱いやすい髪質へと改善できます。


  • ダメージ補修・強化: 加齢や施術でスカスカになった髪の内部に脂質・セラミドを補充し、ハリのある強い髪に。
  • 潤いと柔らかさアップ: 硬くごわついた髪を柔軟にほぐし、しっとり滑らかな手触りに。
  • カラー・パーマの持続: ダメージをリセットすることでカラーの発色やパーマのリッジが綺麗に出やすくなり、スタイルの持ちも良くなる。
  • 日々のスタイリングが楽に: 髪自体が整うことで、ワックスをなじませるだけで形が決まる扱いやすい髪質に導く。

シャンプーとの相乗効果で髪本来のツヤを引き出す


ウルティアシリーズのウルティアシャンプーもまた、トリートメントとセットで使うことで効果を最大限に発揮する製品です。ウルティアシャンプー(Sタイプ・スキャルプタイプあり)は、天然由来のフルボ酸や希少な抗酸化成分エルゴチオネインを配合し、髪と頭皮の環境を根本から整える高品質シャンプーです。低刺激のアミノ酸系&ベタイン系洗浄成分を使用しているため、洗浄中も髪を保護しながら汚れを落とせます。このシャンプーで毎日洗うだけでトリートメントしたかのような指通りと潤いが実感できるほどで、使うほど髪が健やかになると評判です。


ウルティアシャンプーとウルティアトリートメントCを併用することで、髪と頭皮の両面からアプローチする総合的なヘアケアが可能になります。シャンプーで頭皮環境を健やかに保ちつつダメージ因子を除去し(頭皮のベタつき・フケかゆみの改善効果もあり)、トリートメントで髪内部に栄養を補給・補修する――この組み合わせで髪の芯から艶やかな美髪へと導いてくれるのです。


実際、ウルティアシリーズをシャンプーから使い続けている方の中には「髪に自然なツヤとコシが出てきて、ワックスでスタイリングするだけでサロン帰りのような質感になる」といった声もあります。髪自体が潤っていれば、ワックスをなじませるだけでツヤ感のある仕上がりになりますし、スタイルの持ちも格段に良くなります。ウルティアワックスで理想のスタイルを作るためにも、シャンプー&トリートメントで土台を整えることが大切だと言えるでしょう。


ツヤ感を引き出す使い方のコツ


ウルティアワックス自体にもツヤを与える成分は含まれていますが、より一層髪のツヤ感を引き出したい場合はウルティアオイルとの併用がおすすめです。ウルティアオイルは同ブランドの洗い流さないトリートメントオイルで、髪内部に潤いを閉じ込めつつ表面に艶をプラスしてくれるアイテムです。ワックスをつける前にこのオイルを髪全体になじませておくと、髪表面がしっとり整ってワックスの伸びも良くなります。また、ワックスとオイルを手のひらで混ぜて使う方法も公式に推奨されています。実際の使い方としては、ワックスに対しオイル1プッシュ程度を手のひらでよく混ぜ合わせ、それを髪になじませます。こうすることでワックスが程よく柔らかくなり、束感とツヤ感を同時に出せるスタイリング剤として機能します。


特にロングヘアや巻き髪スタイルで「もっと束感を強調したいけどツヤも欲しい」という場合、ウルティアワックス(ソフト)+ウルティアオイルの組み合わせは抜群です。髪一本一本が光を受けて艶めき、かつ毛先は束感が出て動きが生まれるため、写真映えするようなしなやかでツヤツヤの仕上がりになります。逆にハードワックスの場合も、オイルを混ぜることで硬さを調整できるので、ツヤのあるタイトなセットに仕上げたいときなどに便利です。たとえばオールバック風のウェットセットや、毛先に濡れ感を出したトレンドスタイルも、この方法で簡単に実現できます。


ワンポイント: ウルティアオイルを持っていない場合でも、手持ちのヘアオイルで代用することは可能です。ただし、ウルティアオイルは髪馴染みの良い設計で他のウルティア製品との相性も抜群なので、できればシリーズで使うのがおすすめです。ちなみにウルティアオイル単品でも髪のダメージ補修効果が高く、「ドライヤー熱で髪内部に定着して効果を発揮する」というユニークな成分(γ-ドコサラクトン)も含まれています。ワックス前のベース作りとしてひとつ持っておくと重宝しますよ。

ウルティアワックスを使ったスタイリング法


ここからは、ウルティアワックス(ソフト/ハード)を使いこなすための具体的なスタイリングテクニックをご紹介します。基本的な使い方のステップは一般的なワックスと同じですが、製品の特性を活かすことでさらに仕上がりが良くなります。プロ目線のコツも交えていますので、ぜひ明日からのスタイリングに取り入れてみてください。


基本の使い方(共通ポイント)


まずはソフト・ハード共通の基本的な使い方です。適量を手に取ってしっかり伸ばし、中間~毛先になじませてからスタイリングするという流れになります。


  • 適量を手に取る: 髪の長さ・量に合わせてワックスを指先で取り出します。目安として、ショートならパール粒大、ミディアム以上なら豆粒大1円玉大程度から始めてみましょう。一度にたくさん付けすぎないことがポイントです。足りなければ後から追加できます。
  • 手のひらでよく温める: 両手のひらをこすり合わせ、ワックスを透明になるまでしっかり伸ばします。ウルティアワックスはテクスチャーがなめらかで扱いやすいですが、少し温めるとさらにムラなく馴染ませやすくなります。手のひら全体・指の間にもワックスを広げておきましょう。
  • 髪の中間~毛先になじませる: 髪の表面ではなく内側から毛先に向けてワックスを揉み込むようになじませます。毛束を掴んでパラパラと散らすようにすると、自然な束感が出やすいです。ロングの方は毛先中心に、ショートの方はトップ→サイド→前髪→後頭部の順にセクションごと馴染ませると良いでしょう。
  • 形を整える: ワックスが全体に行き渡ったら、手ぐしや指先で髪をつまんでお好みのスタイルに整えます。束を作りたい部分は指でねじるように、ボリュームを出したい部分は下から持ち上げてキープします。ハードの場合はホールド力が高いので、狙った形を素早く作るのがコツです。ソフトは後から手直しもしやすいので、徐々に調整してOKです。

最後にスプレー等で固める必要はありませんが、よりキープ力を高めたい場合はハードスプレーを軽く振っておくと安心です。ただしウルティアワックス自体に十分なホールド力と持続性があるので、基本的に単品使いで長時間スタイルを維持できます。


オイルとの併用で束感アップ!


前述のように、ウルティアワックスはウルティアオイルとの相性が抜群です。実際のスタイリングでも、オイル併用で仕上がりがワンランクアップします。特にソフトワックス+オイルの組み合わせはロングや巻き髪スタイルにおすすめです。


使い方: まずワックスを適量手に取ったら、そこにウルティアオイルを1プッシュ加えて手のひらで混ぜ合わせます。白っぽかったワックスが半透明になじんだら、先ほどと同じ要領で髪に揉み込んでいきます。こうすることで髪一本一本がしっとりコーティングされ、ツヤのある毛束が作りやすくなります。ロングヘアの巻き髪なら、カールの毛先を指で散らすようにオイルワックスをつけると、サロン仕上げのようなセミウェットな束感が表現できます。


実はこの方法、メーカー公式も推奨しており「ウルティアワックスソフト+ウルティアオイル」はセット商品にもなっているほど定番の使い方です。まとまりとツヤを兼ね備えたスタイルを作りたい方はぜひ一度試してみてください。私が知る限りでも、パサつきやすいロングヘアの方がこの方法で毛先まで艶やかに仕上がったという成功例がたくさんあります。髪質によってはオイル2プッシュ混ぜても良いですが、まずは少量から調整すると失敗しません。


一方、ハードワックス+オイルはショートスタイルに応用できます。例えば、ハードワックスで立ち上げた前髪やトップにほんのり艶を与えたいとき、最後に手に残ったオイルを薄く撫でつけるとツヤ出し効果が得られます。また、ハードをあえて柔らかくして使いたい場合は最初から混ぜてしまってもOKです。ハード1に対しオイル1の割合で混ぜると程よいセット力の中間ワックスになり、ミディアムヘアでも使いやすくなります。実際、「ハードだと固すぎるけどソフトだと物足りない」という方は、このミックス技で自分好みのホールド感に調整してみると良いでしょう。

購入方法と価格情報

サインポスト通販


ここまでウルティアワックスの魅力をお伝えしてきましたが、「実際どこで買えるの?」「価格はどれくらい?」という点も気になるところだと思います。最後に、ウルティアワックスの購入方法や取扱店、価格情報についてまとめます。


ウルティアワックスの価格と容量


ウルティアワックスはソフト70gハード60gの2種類で、メーカー希望小売価格はどちらも2,420円(税込)です。サロン専売品としてはお求めやすい価格帯でありながら、内容量も一般的なワックス製品と同程度あるためコスパは良好です。実際毎日使っても2~3ヶ月はもつという声もあり、「ヘアケア効果も考えると安いくらい」との評価もあります。なお、公式ではウルティアワックスとウルティアオイルのお得なセット(6,270円税込)も販売されています。初めて使う方や両方気になる方は、このセット購入も検討すると良いでしょう。


購入方法1:サロン直営の通販サイトで安心購入


ウルティアワックスは全国の提携美容室および正規取扱いオンラインショップで購入可能です。一番確実なのは、美容サロン直営の公式通販サイトで購入する方法です。当サインポスト通販サイトもその一つで、正規ルートで仕入れた新鮮なウルティア製品を取り扱っております。


当店でご購入いただくメリットとして、まず新規会員登録で500ポイントプレゼントがあります(500円相当。※会員登録はこちらからどうぞ→新規会員登録)。さらに購入金額の10%をポイント還元いたしますので、例えばウルティアワックス(2,420円)なら約220ポイントが次回以降お使いいただけます。他にも1~2営業日以内のスピード発送\5,500以上のお買い上げで送料無料(※5,500円以下でも送料無料商品多数あり)、充実のよくある質問ページや返品特約の整備など、安心してお買い物できる環境を整えています。もちろん美容サロンが運営する通販サイトなので、取り扱うのは信頼できるサロン専売品ばかりです。ヘアワックスやその他のヘアスタイリング剤も多数ラインナップしておりますので、ぜひ併せてチェックしてみてください。


実際、「公式通販のポイント還元でお得に買えた」「注文したら翌日に届いて驚いた」といったお声も頂戴しています。当店では他にも期間限定のお得なキャンペーン情報をお買い得情報ページで随時発信しておりますので、お見逃しなく!


購入方法2:楽天市場やAmazonで購入


ウルティアワックスは楽天市場やAmazonなどの大手ECサイトでも販売されています。楽天市場では正規取扱店が出品しており、楽天ポイントを活用して購入することも可能です。「ウルティア ワックス」で検索すると複数のショップがヒットします。楽天ユーザーの方やポイントを貯めている方は、そちらでの購入も一つの手でしょう。ただし、楽天市場内でも出品者が正規取扱いかどうかは確認したほうが安心です(販売元が「arttic cosme」や公式サロンになっているか等をチェックしましょう)。Amazonでも公式が出品しているセット商品(ソフト+オイルなど)があります。プライム会員の方はAmazon経由で迅速に入手することもできます。


いずれの場合も、価格は基本的に定価の2,420円前後になっています。極端に安い価格で出ている場合は並行輸入品や転売品の可能性もありますので注意してください。確実に正規品を入手するなら、やはり信頼できるサロン直営店か公式取扱店からの購入がおすすめです。


購入方法3:店舗での取り扱い(長崎・佐賀・その他)


「できれば実物を見て買いたい」「美容師さんに相談しながら決めたい」という方は、お近くの取扱美容室で購入するのも良いでしょう。ウルティアシリーズは全国の多数のサロンで導入されており、特に長崎県やお隣の佐賀県など九州エリアでの人気が高まっています。たとえば長崎県内では複数のサロンがウルティア製品を採用しており、私の知る限り長崎市や諫早市、大村市などのサロンでも購入可能です(※取扱状況は各店舗にご確認ください)。佐賀県でも伊万里市周辺の美容室で扱っているところがあります。


また、関東方面でも埼玉県本庄市など、一部地域のサロンで導入が始まっているとの情報があります。全国展開のディーラー(美容商材卸)経由で広がっているようなので、今後さらに取扱店舗が増えていくでしょう。お近くにウルティア導入サロンがあるか知りたい場合は、arttic cosme公式サイトの「導入店舗一覧」ページをチェックしてみてください。都道府県別に検索でき、あなたの地域の取り扱い店が見つかるかもしれません。


店舗で購入するメリットは、その場でプロに相談できる点です。「自分にはソフトとハードどちらが合うか」「スタイリングのコツを直接教えてほしい」など不安があれば、美容師さんに尋ねてみましょう。サロンによってはテスターで質感を試させてくれる場合もあります。ただし店舗によって在庫状況が異なるため、事前に電話で確認しておくと確実です。

まとめ:あなたにぴったりのウルティアワックスを手に入れよう


最後までお読みいただきありがとうございます。ウルティアワックスの魅力や活用法について、多方面からご紹介してきました。それでは、ポイントを振り返りながらあなたに最適なタイプの選び方と、ナチュラルスタイルを楽しむコツをまとめます。


  • ウルティアワックスは髪に優しいトリートメントワックス! 抗酸化オイル配合で髪をケアしながらスタイリングでき、自然なツヤと束感が手に入ります。毎日使いたい人にもぴったり。
  • 仕上がりの好みでソフトかハードか選択を。 柔らかな質感やまとまり感重視ならソフト、しっかりホールドで動きを出したいならハードがおすすめです。迷ったら両方使い分けるのもアリ。実際に私も髪型によって2タイプ使い分けています。
  • ウルティアオイルとの併用でワンランク上の仕上がりに。 ワックス+オイルのミックス技で艶やかな束感が演出できます。特にソフト+オイルは巻き髪に最強コンビ。髪質やシーンに合わせてぜひ試してみましょう。
  • ベースケアも忘れずに! ウルティアシャンプー&トリートメントで髪のコンディションを整えると、ワックス仕上げがより映えます。健康な髪×良質なワックスで鬼に金棒、スタイル長持ち&美髪効果も。
  • 信頼できるルートで購入を。 美容サロン直営の当通販サイトなら正規品を安心・お得に購入できます。新規登録500ポイントや10%還元などの特典も活用して、ぜひウルティアワックスをゲットしてください。

ナチュラルなスタイルを目指す方にとって、ウルティアワックスは心強い味方になってくれるはずです。髪を労わりながらおしゃれを楽しめるので、毎日のスタイリングがきっと今まで以上に楽しくなるでしょう。私自身、長年美容師をしてきた中で「もっと早く出会いたかった!」と思うほど、おすすめできるワックスです。


ぜひあなたもウルティアワックスで理想のヘアスタイルと扱いやすい美髪を手に入れてください。


プロの知見と共にお届けしました本記事が、皆様のヘアスタイリングのお役に立てば幸いです。最後までお読みいただき、ありがとうございました!


執筆者:株式会社A round match 代表取締役竹山