コンディショナー・リンス
美容師歴20年が徹底解説!リンスとコンディショナーの違いと正しい選び方
シャンプー後の仕上がりを左右するのは、実は何をどう選ぶかよりも、自分の髪に合った「工程」と「使い方」です。
本記事では、コンディショナーとリンスの違いを軸に、髪質別の選び方と失敗しない使い分けを、美容師歴20年・ヘアケアマイスター(プライマリー)である筆者がやさしく解説します。
運営は美容サロン直営の通販「サインポスト通販」です。
ヘアケア(親ページ)や、コンディショナー・リンス一覧も併せてご覧ください。
「「美容師歴20年が徹底解説!リンスとコンディショナーの違いと正しい選び方」の詳細はここをクリックしてください。」
基本:リンスとコンディショナー、そしてトリートメント
リンスの役割
リンスは髪の表面をなめらかに整える目的で設計されています。
静電気や摩擦を抑え、指通りを良くすることで日常ダメージを予防します。
「軽い仕上がり」「サラサラ感」を求める方に向いています。
コンディショナーの役割
コンディショナーはリンス機能に加えて、うるおい保持や手触り改善を強化した処方が主流です。
製品によっては補修系成分も配合され、しっとりまとまりやすいのが特徴です。
「パサつきが気になる」「ツヤとまとまりを出したい」方に向いています。
トリートメントとの違い
トリートメントは髪の内部補修が主目的です。
流出した水分・タンパク質を補い、ハリ・コシや強度を底上げします。
日常はリンス/コンディショナー、週1〜2回はトリートメントで集中ケアが基本の考え方です。
正しい順番と使い方:失敗しない3ステップ
1. 順番は「シャンプー → コンディショナー(またはリンス)」
毎日フル工程にする必要はありません。
時間がない日は、シャンプーの後にコンディショナーかリンスだけで十分です。
2. つけるのは「中間〜毛先」
根元や地肌にベタッとつけると、毛穴づまりやぺたんこ髪の原因になります。
ミディアムの目安量は500円玉大ほど。
多すぎは洗い残しのリスクを高めます。
3. 置き時間ゼロでOK、すすぎは念入りに
コンディショナー/リンスは基本的に放置不要です。
ぬるま湯で十分にすすぎ、ヌルつきが残らない状態が目安です。
- 細い髪・ボリュームが出にくい髪はリンス寄り or 軽めのコンディショナー。
- パサつき・広がりが強い髪は保湿リッチなコンディショナー。
- ハイダメージは週1〜2回のトリートメント併用が近道。
髪質別:どっちを選ぶ?早見表
髪の状態 | おすすめ | 理由 |
---|---|---|
健康毛・軽さ重視 | リンス or 軽めのコンディショナー | 表面を整え、サラサラの手触りに。 |
パサつき・広がり | 保湿リッチコンディショナー | 油分・保湿成分で潤いとまとまりを付与。 |
細毛・ぺたんこ | リンス寄り or 軽量設計のコンディショナー | 根元のふんわり感を損なわない。 |
カラー/パーマのハイダメージ | 週1〜2回トリートメント併用+日常はコンディショナー | 内部補修と表面保護を両立。 |
色持ちを優先 | カラーケア用コンディショナー | 色落ち抑制・ツヤ保持に有効。 |
- ポイント
- 「軽さ」対「しっとり」のバランスが選定軸です。
- 補足
- 白髪ケアや色素補正は「カラーリンス/カラーコンディショナー」も選択肢です。
成分で見る:仕上がりの違い
チェックしたい主要成分
- 保湿系:グリセリン/ヒアルロン酸/シアバター/ホホバ油など。
- 補修系:加水分解ケラチン/加水分解コラーゲン/各種アミノ酸。
- コーティング系:ジメチコンなどのシリコンは指通りUP。
- 低刺激志向:ノンシリコンや無香料も選択肢に。
成分表示は配合の多い順に並びます。
求める仕上がりに直結する成分が上位にあるかを確認すると選びやすくなります。
時間・シーン別:最短/最適ルーティン
忙しい日(5分以内)
シャンプー後、コンディショナーを中間〜毛先に塗布して即すすぎ。
タオルドライ後は洗い流さないオイル1〜2滴で毛先を保護します。
じっくりケア(休日)
シャンプー → トリートメント(規定時間放置) → 軽くコンディショナーで表面を整える。
仕上げにドライヤー冷風でキューティクルを引き締めます。
色持ち・白髪対策
カラーケア用コンディショナーまたはカラーリンスを週数回取り入れ、均一に塗布します。
爪や浴室に色が付かないよう手袋などの準備もおすすめです。
よくあるお悩みQ&A
Q1. 地肌がベタつく/かゆい
原因は「根元につけすぎ」「すすぎ不足」が大半です。
中間〜毛先にだけ塗布し、ぬるま湯でしっかり洗い流しましょう。
敏感肌は低刺激処方に切り替えるのもおすすめです。
Q2. コンディショナーだけでは物足りない
ハイダメージは週1〜2回のトリートメントを併用してください。
アウトバスのオイル/ミルクを毛先中心に重ねると、保湿が長持ちします。
Q3. 仕上がりが重い/ぺたんこになる
使用量を見直し、軽量設計のコンディショナー or リンスへ変更。
根元は避け、毛先のみ薄く塗布するだけでも質感は大きく変わります。
サインポスト通販で選ぶメリット
- サロン直営の安心感
- 現場で選ばれるアイテムをプロ目線で厳選しています。
- ポイントがお得
- 新規会員登録で500ポイントを進呈。 新規会員登録500ポイントプレゼント。
- 購入金額の10%をポイント還元
- 税抜き購入金額に対して10%を還元。次回は1ポイント=1円で使えます。
- スピード出荷
- 1〜2営業日で商品発送に対応。
- 送料条件がやさしい
- 5,500円以上で送料無料。 5,500円以下でも送料無料の商品を多数ご用意。
- サポート・ルール明確
- 送料とお支払い方法/ よくある質問/ 返品特約を公開しています。
- お得な情報
- お買い得情報を随時更新。
筆者について:信頼できる情報源でありたい
本記事は、美容師歴20年・美容室経営9年、現在はアイラッシュサロン「サインポスト」を運営する筆者(竹山)が執筆しています。
ヘアケアマイスター(プライマリー)/日本スキンケア協会スキンケアアドバイザーの資格を活かし、現場と科学の両面から伝わる言葉で、毎日使えるノウハウをお届けします。
プロフィールはこちら。
まとめ:今日からできる最適解
リンス/コンディショナーは「表面を整える」、トリートメントは「内部を補修する」。
この役割を押さえれば、選ぶのも使い分けるのもシンプルです。
髪質に合わせて工程を引き算し、負担を減らしながら美髪をキープしましょう。
最適な1本を探すなら、コンディショナー・リンス一覧をご覧ください。
執筆者:株式会社A round match 代表取締役竹山