乾燥・パサつきが気になる髪向け
乾燥とパサつきに悩むあなたへ!洗い流さないトリートメントの魅力とは
髪の乾燥やパサつき、「どうにかしたい…」と悩んでいませんか。
そんなあなたにおすすめなのが 洗い流さないトリートメント(アウトバストリートメント)です。
美容室サロンが運営する通販サイト「サインポスト通販」が、プロの視点でこのアイテムの魅力をお届けします。
サロン品質のアイテムを厳選した当店ならではの安心感とともに、新規会員登録で500ポイントプレゼントや購入金額の10%ポイント還元などお得な特典もご用意し、商品は1~2営業日でスピーディーに発送いたします。
さらに5,500円以上で送料無料、5,500円以下の商品でも送料無料の商品を多数取り揃えております。
お支払い方法や送料は下記のリンクからご確認いただけます。
特典・各種ご案内: 新規会員登録500ポイント / 送料とお支払い方法 / お買い得情報 / よくある質問 / 返品特約
本記事は、美容師歴20年・ヘアケアマイスター(プライマリー)保持、サロン経営歴14年の筆者「竹山」(現在はマツエクサロン サインポストの運営者)が執筆しています。
髪のプロならではの視点で、乾燥やパサつきの原因と対策、あなたに合う一本の選び方を丁寧に解説します。
「「乾燥とパサつきに悩むあなたへ!洗い流さないトリートメントの魅力とは」の詳細はここをクリックしてください。」
1-1.洗い流さないトリートメントの基本的な役割
アウトバストリートメントとは、シャンプー後の半乾きの髪に塗布し、洗い流さずにそのままドライするタイプのトリートメントです。
髪内部に潤い・補修成分を留めながら、表面はコーティングしてキューティクルを保護します。
外的要因(摩擦・乾燥・紫外線・熱)から守り、枝毛・切れ毛・広がりを抑え、手触りとツヤを高めます。
つまり、「潤いを与えて守る」二重の働きで、毎日の美髪づくりを支える“髪の美容液”です。
1-2.どんな髪質の人におすすめ?
- 乾燥・広がりが気になる方:保湿&コートで指通りとなめらかさを回復。
- ドライヤー・アイロンをよく使う方:ヒートプロテクトで熱ダメージを軽減。
- ツヤ・まとまりが欲しい方:表面を整えて上品なツヤをプラス。
特に20~50代女性の悩みに多い「乾燥・パサつき」に有効で、男性のケアにも適しています。
ダメージが強い場合は、インバストリートメント(洗い流すタイプ)との併用で集中補修すると効果的です。
1-3.使うメリットまとめ
- お風呂上がりにつけて乾かすだけで手軽にサロン級ケア。
- つけた後も髪に残るため、日中も保護・保湿が持続。
- ツヤ・まとまりが出て、スタイリング時間を短縮。
おすすめの洗い流さないトリートメント7選(サインポスト通販セレクト)
2-1.美容師がおすすめの人気アイテム
※本ブログは当店カテゴリーページ(乾燥・パサつきが気になる髪向け)に掲載の商品の中から厳選しています。
- ハホニコ 十六油(ジュウロクユ):16種の植物オイル配合。高保湿でしっとり、翌朝はサラサラの指通りに。
- ミルボン エルジューダ フリッズフィクサー エマルジョン+:太く広がりやすい髪向けのミルク。しっとりなのに重すぎない。
- リンク 湿気バリアオイル:湿気からガードして一日中サラ艶をキープ。梅雨時の広がり対策に。
- ディープレックス オイル:熱を味方にする補修発想。ハイダメージ毛のツヤ・手触りを底上げ。
- プラーミア ヘアセラム オイル(F/M):年齢髪のパサつき・うねりに。髪質に合わせてタイプを選べる。
- インフェノム ミスト:CMC類似成分で内側から潤す軽やかミスト。細い髪・軟毛に好相性。
- デルマドール マルチオイル:自然由来の高機能オイル。上質なツヤと滑らかな指通りを両立。
2-2.価格帯で見る選び方
価格帯 | 特徴 | こんな人に | 代表的なタイプ |
---|---|---|---|
~2,000円前後 | 手に取りやすい。軽度の保湿・補修。 | まずは気軽に試したい。 | ライトなミルク/ミスト |
2,000~4,000円 | サロン品質。成分・浸透・仕上がりのバランス良好。 | 本気でケアしたい。 | 補修オイル/高機能ミルク |
4,000円以上 | 高機能・高体験。香りや質感にこだわり。 | ワンランク上の仕上がりを求める。 | プレミアムオイル/濃密クリーム |
2-3.ヘアミルク vs ヘアオイル(タイプ別の賢い選択)
- ヘアオイル
- ツヤ・しっとり重視。乾燥・広がりやすい髪、スタイリング仕上げにも好適。
- ヘアミルク
- 軽やかでベタつきにくい。細い髪・軟毛や、根元近くまで使いたい方に。
- ヘアクリーム
- 超しっとり。夜の集中ケアや硬毛の落ち着かせに。
- ミスト
- 超ライト。全体に均一に広がり、オイルとの二段使いにも。
2-4.人気アイテムの使用感ざっくり比較
- しっとり度高め:十六油/エマルジョン+(細い髪は少量厳守)。
- 軽やかサラサラ:リンク湿気バリアオイル/インフェノム ミスト。
- バランス型:ディープレックス/プラーミア(しっとりするのに重くならない)。
- 香り傾向:エルジューダ=甘め、プラーミア=上品、十六油=ほぼ無香。
洗い流さないトリートメントの選び方(3つの視点)
① テクスチャーで選ぶ:オイル(しっとり・ツヤ)/ミルク(軽やか)/クリーム(超しっとり)/ミスト(超ライト)。
② 成分で選ぶ:加水分解ケラチン・シルク蛋白・セラミド・ヘマチン等、悩みに合う補修・保湿成分をチェック。
③ 仕上がりの好み:しっとりかサラサラか、香りの系統・有無も確認。
まずは髪の状態を見極め、候補を絞ってから口コミやプロの推しも参考にすると失敗が減ります。
当店のカテゴリページもぜひ比較検討にお役立てください: 乾燥・パサつきが気になる髪向け(カテゴリ) / 親ページ: 洗い流さないトリートメント
効果的な使い方とタイミング
4-1.ドライヤー前がベスト
タオルドライ後の半乾きの髪に、適量を手のひらでよく伸ばしてから塗布します。
目安量:ショート1プッシュ、ロング2~3プッシュ(製品ごとに調整)。
塗布は毛先~中間が基本で、根元・頭皮は避けます。
必要に応じてコーミングで均一化し、上から下に風を当ててドライ。
熱で効果が高まる処方も多いので、自然乾燥は避けるのがコツです。
4-2.日常ケアへの取り入れ方
理想は毎日。難しければ2日に1回でも継続が大切です。
夜はベースの保湿・補修、朝は少量でツヤ出し&広がり抑制に活用。
日中パサつきが気になったら毛先に一滴だけ追いオイルを。
4-3.使用量と塗布のコツ
適量厳守(少なめから調整)/根元NG/コームで均一化。
仕上げの乾いた髪にごく少量を重ねてツヤをプラス(つけすぎ注意)。
ヘアケアのコツ(乾燥対策&ダメージ補修)
5-1.併用で底上げ
- 週1~2回はインバストリートメントで集中補修。
- 超乾燥時はクリーム→オイルの二段使いで密封。
- 環境対策:加湿・静電気ケア・シルク寝具で摩擦軽減。
5-2.熱・カラーとの相性
アイロン前は必ずヒートプロテクト処方を。
カラー直後は色持ちケアにアウトバス必須。紫外線対策も併用。
パーマ・縮毛矯正毛は日常保湿で仕上がりをキープ。
5-3.賢い使い方で髪質改善
継続使用で手触り・ツヤ・まとまりは確実に変わります。
ダメージ集中部位(毛先・顔周り)を重点的に。
冷風でキューティクルを締め、最後に一滴で艶感フィニッシュ。
注意点(トラブルを避けるために)
6-1.過剰使用のリスク
ベタつき・ペタンコ・ほこり付着・頭皮トラブルの原因になります。
最初は控えめ→必要なら少し足すが鉄則です。
6-2.その他のポイント
- 用途遵守(ヘア専用か兼用かを確認)。
- 高温多湿・直射日光を避けて保管。
- 開封後は目安6~12か月で使い切り。
- 肌に異常が出たら使用を中止し成分を確認。
読者の体験談(要約)
- 40代:十六油で「つけた時しっとり、翌朝サラサラ」。少量ずつがコツ。
- 20代:エマルジョン+で「剛毛・くせ毛のパサつきが改善、一本一本が丈夫に」。
- 30代男性:エルジューダで「少量でまとまる、甘い香りが好き」。
個人差はありますが、自分の髪に合う一本に出会えれば日々のスタイリングは格段にラクになります。
最後に(購入前のチェックリスト)
- 髪質・悩み(乾燥/広がり/ダメージ)の整理。
- 仕上がりの好み(しっとり/サラサラ)・香りの系統。
- 成分表示(ケラチン・セラミド・ヒートケアなど)。
- まずは中価格帯やミニサイズから試す。
- 当店の500ポイントと10%ポイント還元を活用してお得に。
あなたにピッタリの洗い流さないトリートメントで、乾燥・パサつき知らずの艶髪を育てましょう。
商品比較は下記からどうぞ: 乾燥・パサつきが気になる髪向け(カテゴリ)
執筆者:株式会社A round match 代表取締役竹山