アンダーバー プラス ヘアオイル
アンダーバー プラス ヘアオイル
アンダーバー プラス ヘアオイル

髪にオシャレな艶と束感を与える、植物由来の極上マルチヘアオイル。 アンダーバープラス ヘアオイル

商品番号 arm-underbar_plus_Hair_oil

商品説明

商品カテゴリー
ヘアスタイリング剤
商品タイプ
ヘアオイル
内容量
92ml
香り
華やかなアールグレイの香り
ブランド
underbar plus(アンダーバープラス)
メーカー
株式会社ガーデンプロジェクト
原産国
日本
区分
化粧品
成分
オリーブ果実油・コメヌカ油・スクワラン・ヒマシ油・ホホバ種子油・ヒマワリ種子油・トコフェロール・クランベアビシニカ種子油フィトステロールエステルズ・香料




髪の美しさを引き立てる極上のヘアオイル、underbar plus。

自然由来の保湿成分で、オシャレな艶と束感を手に入れる!




■使用上の注意
お肌に異常が生じていないかよく注意して使用して下さい。
化粧品がお肌に合わない時、次のような場合には使用を中止して下さい。
そのまま化粧品の使用を続けますと、症状を悪化させる事がありますので、皮膚科専門医等に、ご相談して下さい。
(1)使用中、赤味、はれ、かゆみ、刺激、色抜け(白斑等)や黒ずみの異常があらわれ場合
(2)使用したお肌に、直射日光があたって上記のような異常があらわれた場合
(3)傷やはれもの、しっしん等、異常のある部位にはお使いにならないで下さい。
撮影・ディスプレイ等の関係で実物と色などが多少異なる場合がございます。
  • 新規会員登録500ポイント
  • 購入金額10%ポイント還元
価格 ¥ 3,520 税込
[ 320 ポイント進呈 ]
5.00
1
  • 購入者
    女性
    投稿日
    香りがとても良く、使うたびに癒されます。ヘアオイル自体も少量でしっかり髪がまとまるので、コスパがとても良いと感じています。毎日のスタイリングに欠かせないアイテムになっていて、使い続けてもなかなか減らないのも嬉しいポイントです。髪に自然なツヤが出るのもお気に入りです。
束感スタイリングの新常識!アンダーバープラス ヘアオイルの魅力とは

束感スタイリングの新常識!アンダーバープラス ヘアオイルの魅力とは


こんにちは、サインポスト通販サイト運営者の竹山です。

私は美容師歴20年、ヘアケアマイスターの資格も持ち、現在は美容サロンと通販サイトを運営しています。

そのプロ視点から、今注目のアンダーバープラス ヘアオイルについて詳しく解説し、その魅力をお伝えします。

髪に束感を出すスタイリング(束感スタイリング)の新常識とも言えるこのヘアオイルが、なぜ多くの美容プロやユーザーから支持されているのか、その理由に迫ります。



束感スタイリングとは?その魅力と必要性


まず束感とは、髪の毛をあえて束状に見せることで生まれる立体感や動きのことです。

毛先がまとまりつつ、適度な抜け感を演出できるため、トレンドの濡れ髪スタイルや無造作ヘアには欠かせない要素です。

束感を出すことで髪型全体が垢抜けて見え、メリハリのあるおしゃれな印象になります。


従来、束感を出すためにはワックスやジェルなどのヘアスタイリング剤を使うのが一般的でした。

しかし近年、髪をケアしながらスタイリングもできるヘアオイルが注目されています。

オイルならではのツヤと適度なしっとり感で、まるで濡れているかのような質感を簡単に作れるためです。

特に美容室発のサロン専売ヘアオイルは、スタイリングの幅を広げてくれるアイテムとして人気が高まっています。



アンダーバープラス ヘアオイルの特徴と「プラス」の意味


そんな中で登場したのがunderbar plus(アンダーバープラス)から発売されているアンダーバープラス ヘアオイルです。

株式会社ガーデンプロジェクトが手掛けるこのブランドは、「髪にいいもの」をコンセプトにサロン品質のヘアケア用品を展開しています。

アンダーバープラス ヘアオイルは髪にオシャレな艶(ツヤ)束感を与え、スタイリングの幅を広げてくれるスタイリングオイルです。

99%植物由来の保湿成分で作られており、髪だけでなくボディ&ハンドオイルとしても使えるマルチオイルが「プラス」の由来とも言えます。

さらっと伸びて使いやすいオイルで、ショートからロングまで長さを問わずお使いいただけます。


「プラス」という名前には、“プラスアルファの価値をもたらす”という意味が込められているのでしょう。

つまり、ヘアオイルとしての基本的な保湿・ツヤ出し効果に加えて、スタイリング剤としての機能全身に使える汎用性といった付加価値をプラスした製品であることを示しています。

一つで何役もこなす便利さが、アンダーバープラス ヘアオイル最大の魅力です。



他社製品とここが違う!アンダーバープラスヘアオイルの優位点


  • スタイリング効果:単なるトリートメントオイルではなく、スタイリングオイルとして開発されているため、髪に程よいホールド感と束感を与えます。他社の多くのオイルはサラサラ感重視でスタイリング力が弱いものもありますが、本製品は濡れ髪風の質感をしっかり作れるのが強みです。
  • マルチユース処方:髪だけでなく全身に使える処方なので、スタイリング後に手に残ったオイルはそのままハンドケアに使えます。他社のオイルではシリコンや鉱物油主体でベタつくものもありますが、植物由来成分中心で肌につけても安心な処方なので、髪以外にも使えるマルチな一面があります。
  • 香りのクオリティ:アンダーバープラス ヘアオイルは香水のように計算された上質な香りが特長です。上品なアールグレイの香りは甘すぎず男女ともに好まれます。朝つければ夜までほのかに香りが続くため、香水代わりになるとの声もあるほどです。香りにこだわる人にも支持されるポイントです。


アンダーバープラス ヘアオイルの種類と選び方


現在、アンダーバープラスのヘアオイルシリーズにはいくつかのバリエーションがあります。

中でも代表的なのは、本記事でご紹介しているアンダーバープラス ヘアオイル(アールグレイの香り)と、姉妹品のアンダーバープラス ルチアオイル(カモミールの香り)の2種類です。

アンダーバープラス ヘアオイル(アールグレイ)は、しっとりとした質感で束感のあるスタイリングに最適なタイプ。

一方のルチアオイル(カモミール)は、さらさら軽い仕上がりでアウトバスケアにも向くタイプです。

香りや仕上がりの好み、髪質に合わせて選べるのも嬉しいポイントですね(※詳しくはルチアオイルの商品ページをご参照ください)。


なお、2025年にはアンダーバープラス ヘアオイル 02(ホワイトティーの香り)も登場しました。

植物由来98%でより軽やかな使い心地が特徴とのことで、今後こちらも注目されています。


自分の髪質や使いたい目的に合わせて、最適な一本を選べるのもunderbar plusブランドの魅力ですね。



口コミ・レビュー:ユーザーの声


20〜30代の女性を中心にSNSでも話題となっており、楽天市場のレビューでは平均☆4.6/5という高評価を獲得しています。

口コミには「香りが良く少量でまとまる」「自然なツヤが出る」「毎日のスタイリングに欠かせない」といった声が多く、使い心地と仕上がりの両面で高く評価されています。

例えばある30代女性は「美容師さんのインスタで見かけて購入。最高でした。ツヤは出るけどベタつかないし、成分的にも安心。毎晩5プッシュ約2か月使ってもまだ半分以上あります。」と絶賛しており、コスパの良さも感じられるとのこと。

プロも認める品質だけあって、満足度の高さがうかがえます。



成分から読み解くアンダーバープラスヘアオイルの効果


髪の美しさを保つためには、配合成分の質も重要です。

アンダーバープラス ヘアオイルには選び抜かれた6種類の植物オイルが含まれており、それぞれが髪に嬉しい効果をもたらします。


  • オリーブ果実油 – 高い保湿力で乾燥を防ぎ、髪のダメージを補修します。
  • コメヌカ油 – 髪のツヤを向上させ、指通りをなめらかに整えます。
  • スクワラン – 髪の潤いを保持し、外部ダメージから守るエモリエント効果があります。
  • ヒマシ油(キャスターオイル) – 枝毛や傷んだ毛先を補修し、しっとりまとまりやすくします。
  • ホホバ種子油 – 浸透力が高く、髪内部に潤いを与えて柔軟性をもたらします。
  • ヒマワリ種子油 – 紫外線から髪を守りつつ、ダメージ部分を補修する働きがあります。

さらにトコフェロール(ビタミンE)が抗酸化剤として配合され、オイルの鮮度を保つとともに頭皮環境にも良い影響を与えます。

またクランベアビシニカ種子油(アビシニアンオイル)も含まれており、髪を軽やかにコーティングしてツヤを高める効果が期待できます。


これだけ贅沢なオイル成分でありながら、仕上がりは重すぎずベタつかない絶妙なバランスです。

シリコンフリー処方でもパサつかないのは、天然オイル同士のブレンド比率を研究し尽くしているからこそでしょう。

その配合技術には思わず拍手を送りたくなりますね。


香りにもこだわりが光る


成分の話ではありませんが、見逃せないのが香りの良さです。

アンダーバープラス ヘアオイルは紅茶をイメージした上品なアールグレイの香りで、ベルガモットやカシスの爽やかなフルーツの香りが重なり、最後にほのかなムスクが余韻を残します。

紅茶好きの方にはたまらない芳香で、甘すぎない香りなので男女問わず好まれるでしょう。


一方のルチアオイルはカモミールの花の香りがベース。

ムーンフラワーや洋ナシのほのかな甘さにウッディ&ムスクの落ち着きを加えた香調で、こちらも華やかすぎず穏やかな印象です。

「甘い香りが苦手でも使いやすい」と評判なだけあり、リラックスできる優しい香りが広がります。


どちらのオイルも香水さながらの上質な香りで、しかも香りの持続性が高いのが特徴です。

朝つければ夜までふんわりと香りが続くので、ヘアケアと同時にフレグランス効果も楽しめます。

毎日使うスタイリング剤だからこそ香りは重要な要素ですが、アンダーバープラス ヘアオイルはその点でも多くのユーザーを魅了していると言えるでしょう。



購入情報:ストアと価格

サインポスト通販


アンダーバープラス ヘアオイルはサロン専売品ですが、ご安心ください。

当店「サインポスト通販サイト」は美容サロンが直接運営するオンラインストアですので、正規品を確実に入手できます。

通販でありがちな偽物や古い在庫品ではなく、新鮮な正規商品をお届けします。


現在、当店での販売価格は税込3,520円となっており、購入時には購入金額の10%(税抜金額に対して)がポイント還元されます。

さらに、初めてご利用の方は新規会員登録で500ポイントプレゼントの特典があります!

この500ポイントは即お買い物に利用でき、実質的に\500引きのようなものなので非常にお得です。


また、お支払いは各種クレジットカード・電子マネー決済に対応しており、ご注文から1~2営業日以内に商品発送いたします。

5,500円以上で送料無料になるのはもちろんのこと、5,500円以下でも送料無料の商品を多数ご用意していますので、少額のお買い物でも送料を気にせずご利用いただけます。


万一商品に関するお困りごとがございましたら、当店のよくある質問返品特約をご参照ください。

また、ご購入前には送料とお支払い方法もチェックしていただくと安心です。


さらに当店では、定期的にお得なキャンペーン情報をお買い得情報ページで発信しています。

ポイントアップデーや限定クーポンなど盛りだくさん!サロンが運営する通販サイトならではの信頼感とサービスで、皆様の美容ライフを応援いたします。



アンダーバープラスヘアオイルの使い方ガイド


アンダーバープラス ヘアオイルの魅力を最大限活かすために、正しい使い方も確認しておきましょう。

プロの視点から、シーン別の活用法やスタイリングのコツを伝授します。


スタイリング剤として使う場合


  • 乾いた髪に仕上げとして使うと、濡れ感のある束感スタイルが簡単に作れます。
  • ブラッシングして髪全体を整えた後、オイルを適量手に取ります。
  • 手のひらと指の間までしっかりオイルを伸ばし、まず毛先から内側に指を通すようになじませます。その後、中間~表面へと少しずつ広げましょう。
  • 前髪がある場合は、最後に手に残ったオイルで前髪の毛先を軽くつまむようにつけます。これで顔まわりにも束感が生まれ、こなれ感がアップします。
  • ポイント: 髪の根元や頭皮には直接付けないようにすること。根元までベタッと塗ってしまうとボリュームが無くなってしまうので、あくまで中間~毛先中心につけるのが自然に仕上げるコツです。
  • スタイリング後、手に残ったオイルはハンドクリーム代わりに馴染ませれば一石二鳥ですね。

アウトバストリートメントとして使う場合


  • タオルドライした半乾きの髪に塗布すれば、ドライヤーやアイロンの熱から髪を守るアウトバストリートメントとして活躍します。
  • シャンプー後タオルでよく水気を切った髪に、1~3プッシュ程度(髪の長さに応じて)を手に取ります。
  • 中間から毛先にかけてオイルを揉み込むようになじませます。ダメージが気になる部分は重点的につけましょう。
  • ドライヤーで根元からしっかり乾かします。その際オイルのヒートプロテクト効果で熱ダメージが軽減され、乾かした後もパサつかずしっとりまとまります。

夜、寝る前のナイトケアとして毛先につけておくのもおすすめです。枕との摩擦や乾燥から髪を守り、翌朝のまとまりが違ってきます。香りにも癒されるのでリラックスして眠れますよ。


使用量の目安と髪質アドバイス


オイルの量は髪の長さ・太さによって加減しましょう。公式推奨では、ショートヘアで1~2プッシュ、ミディアムで2~3プッシュ、ロングで3~4プッシュが目安とされています。

ただし髪質によって適量は変わります。細く柔らかい髪の方はやや少なめから試し、硬く多い髪の方は多めでも良いでしょう。


軟毛でボリュームが出にくい方は、付けすぎると重たくなりすぎる場合があります。その際はルチアオイルの方を少量使うか、もしくは本オイルをほんの1プッシュ程度に抑えて軽めにつけるとツヤだけプラスできます。

一方、広がりやすいクセ毛や剛毛の方には、本製品のしっとり感がピッタリです。髪質に合わせて量を調節し、自分にベストな使用感を見つけてみてください。


束感スタイリングの裏技


プロの現場で実践されている束感スタイリングのテクニックもご紹介します。

オイルをなじませた後、少し毛束をねじるように指で形を作ると、束感がより強調されます。

特にパーマスタイルや巻き髪では、毛先をねじりながら散らすと動きが出ておしゃれです。

また、必要に応じてハードスプレーを最後に軽く振ると、束感をキープしつつホールド力を補えます。

オイルだけでは物足りない場合や、長時間スタイルを維持したいときには併用すると良いでしょう。ただしスプレーの付けすぎはツヤ感を損なうので、ほんの一吹きに留めるのがポイントです。



プロ直伝!最新トレンドとアンダーバープラスヘアオイル


近年のヘアスタイルのトレンドとして、艶感と抜け感の両立がキーワードになっています。

雑誌やSNSでも、ただボリュームを出すだけでなく適度にウェットな質感を取り入れたスタイルが多く見られます。

まさにアンダーバープラス ヘアオイルは、そのトレンドを体現できるアイテムと言えるでしょう。


特にここ数年、日本でも韓国風の濡れ髪スタイルやジェンダーレスなウェットヘアが男女問わず人気です。

男性でも前髪に束感を出したスタイリングが流行しており、その際もジェルよりオイルで作ると今っぽい質感になります。

アンダーバープラス ヘアオイルは香りもユニセックスで使いやすいため、男性ユーザーからも「ベタつかずツヤが出る」「整髪料特有の匂いがしないので使いやすい」と好評です。


プロの目線で見ても、「これ一本でスタイリングからケアまで叶う新時代のヘアオイル」です。

美容師仲間内でも注目度が高く、その評価は折り紙付き。プロたちが太鼓判を押す理由を、ぜひ実感してみてください。



まとめ:アンダーバープラス ヘアオイルは束感スタイリングの決定版!


最後に、本記事の内容を簡潔にまとめましょう。


  • 束感スタイルの新常識:従来のワックスに代わり、ヘアオイルで濡れ感のある束感を演出できる画期的アイテム。
  • プラスアルファの価値:髪だけでなく全身に使えるマルチオイルで、香りも同時に楽しめます。1本でトータルケアが可能。
  • プロも認める実力:サロン専売品としてプロの現場でも高評価。成分・効果・香りのすべてに妥協なし。
  • 高評価の安心感:口コミでも絶賛されリピーター多数。初めてでも安心して試せる高満足度アイテム。

ぜひ一度、アンダーバープラス ヘアオイルで束感スタイリングの楽しさと仕上がりの違いを体感してみてください。

当店はサロンが運営する通販サイトならではの手厚いサービスとともに、皆様の髪のおしゃれを全力でサポートいたします。

「髪の美しさを引き立てる極上のヘアオイル」で、毎日のヘアスタイルをもっと自由に、もっと素敵にアップデートしてみませんか?

あなたのヘアスタイリングに新常識をプラスする一滴を、ぜひ当店で手に入れてくださいね。

最後までお読みいただきありがとうございました!



執筆者:株式会社A round match 代表取締役竹山